作家の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
倉本 聰
くらもとそう
脚本家・劇作家・演出家
東京大学文学部美学科卒業後、ニッポン放送入社。63年にシナリオ作家として独立。77年より北海道富良野市に移住。2010年には春の叙勲で旭日小綬章を受章。代表作に、ドラマ「前略、おふくろ様」「北の国から」「優しい時間」「風のガーデン」他、映画「駅-STATION-」等。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
清水浩司
しみずこうじ
作家、ライター、編集者
2015年公開の映画『夫婦フーフー日記』(主演:佐々木蔵之介、永作博美)の原作者。闘病する妻を看取った経験を基に、「身近な人が“がん”になったとき」「最愛の人を亡くした後のグリーフケア」などについて講演。執筆の傍ら、ラジオのパーソナリティ、テレビのコメンテーターなど多方面で活躍している。
属性 | 作家 | 医療・福祉関係者 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 健康 |
---|
樋口裕一
ひぐちゆういち
作家 白藍塾塾長
早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士課程満期退学。通信指導による小論文ゼミナール「白藍塾」塾長。長年にわたり予備校で小論文を指導。“小論文の神様”として受験生から支持を得ている。著書『頭がいい人、悪い人の話し方』はベストセラー。ビジネス等にも通じる講演内容は必聴。
属性 | 作家 |
---|
内藤洋子
ないとうようこ
エッセイスト
愛なき現代社会に大きな感動を伝えるエッセイスト。両親を早くに亡くし、家業の金物小売店を営みながら高校を卒業。この体験をまとめた『わが故郷(ふるさと)は平野金物店』がベストセラーとなり、文筆活動に入る。逆境に負けない生き方、夢をあきらめない生き方を、明るくパワフルに語る。
属性 | 作家 |
---|
落合信彦
おちあいのぶひこ
国際政治ジャーナリスト・作家
アメリカのオルブライト大学、テンプル大学大学院で国際政治学を専攻。インディペンデントのオイルビジネスに従事したのち、ジャーナリストに転身。混迷をきわめる世界情勢に熱い眼を向け、常に現地に飛ぶことを信条としている。1997年母校オルブライト大学より人文学名誉博士号を授与される。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
藤本ともひこ
ふじもとともひこ
絵本作家 童話作家 作詞家
1991年講談社絵本新人賞受賞を経て絵本作家デビュー。執筆活動の傍ら、「絵本をあそぶ」「読み聞かせの喜び」「あそびうた」「毎日の保育あそび」「かんたん造形の気持ち」「お父さんと遊ぶ」など、保育士・幼稚園教諭などの講習会や、親子向けの絵本ライブなど、全国各地で活動中。
属性 | 作家 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
その他イベント、 教育・青少年育成 |
---|
玄侑宗久
げんゆうそうきゅう
福聚寺住職 作家
現役の臨済宗妙心寺派福聚寺住職。一方で作家活動にも力を注ぎ、2001年『中陰の花』で第125回芥川賞を受賞。小説・仏教関連本など数多く出版。仏教的世界観を通して“命の教育”等、現代社会が抱える問題について講演。幅広い知見と軽妙な語り口で好評を得る。
属性 | 作家 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
飯星景子
いいぼしけいこ
エッセイスト・タレント
コメンテーター、司会、作家と華麗なる活動を展開するタレント。1963年大阪府出身。84年桐朋学園大学芸術学部演劇専攻卒業後、テレビの映画解説者としてブラウン管に登場。以後、テレビの司会、コメンテーターとして活躍する一方、小説家としても優れた才能を発揮。
属性 | タレント・芸能関係者 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
高見澤たか子
たかみざわたかこ
ノンフィクション作家
ノンフィクション、評論、エッセイなど数多くの著書を出版し、評論家としても活動。また、自らの体験を通して高齢化社会における人間関係、家族の問題、都市問題などを中心に、講演活動にも力を注ぐ。 長い寿命が約束された今、節目、節目で生きる意味で考え、人生の再構築の必要性を問う。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
竹山 洋
たけやまよう
脚本家・小説家
1946年、埼玉県生まれ。 早稲田大学文学部演劇科卒業。 ジャズベーシストから、旅行代理店、テレビ局勤務を経て、脚本家、小説家となる。
属性 | 作家 |
---|
橋 凡子
はしなみこ
エッセイスト
日航の国際線客室乗務員を経て、結婚。姑との生活模様や看護日記などを語る講演は身近な問題提起として好評。豊富な知識と人生経験を生かして執筆 ・講演と多彩な活躍ぶりを見せる。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
阿刀田 高
あとうだたかし
小説家
奇妙な味わいを放ちながら人気・実力も備えた小説家。早稲田大学卒業後、国立国会図書館の司書を経て、文筆家の道に入る。1995年より2014年1月までの19年間、直木賞選考委員を務める。2003年紫綬褒章、2009年旭日中綬章をそれぞれ受賞。最近の著書に『漱石を知っていますか』(新潮社)など。
属性 | 作家 |
---|
里中満智子
さとなかまちこ
マンガ家
高校2年生の時『ピアの肖像』で第1回講談社新人漫画賞受賞。プロとして活動に入る。現在までに500タイトル以上の作品を描く。代表作に『アリエスの乙女たち』『あした輝く』『海のオーロラ』『あすなろ坂』『狩人の星座』『スポットライト』『愛人たち』『北回帰線』『天上の虹』『女帝の手記』『古事記』など多数。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 教育・青少年育成、 環境問題、 男女共同参画、 健康 |
---|
森 久美子
もりくみこ
作家・エッセイスト 拓殖大学北海道短期大学 客員教授 農林水産省 食料・農業・農村政策審議会元委員
農水省や北海道の審議会委員等を多数務め、農政問題に精通。「食育」や「都市と農村の交流」などをテーマに講演。新聞・雑誌のコラムでは、消費者にもわかりやすく農業の大切さを伝えている。2014年から2年「JAグループの自己改革に関する有識者会議」委員を務め、JA改革についても詳しい。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 農業・農政、 教育・青少年育成、 地域活性 |
---|
やすみりえ
やすみりえ
川柳作家
大学卒業後、本格的に川柳の道へ。恋をテーマにした川柳が幅広い世代から共感を得る。現在、多数の公募川柳の選者・監修を務めるかたわら、全国各地で講演やワークショップ開催など、言葉の魅力を伝える活動を展開中。令和3年度文化庁長官賞表彰(2021年)
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
北川悦吏子
きたがわえりこ
脚本家、映画監督
「素顔のままで」「あすなろ白書」「愛していると言ってくれ」「ロングバケーション」「ビューティフルライフ」「オレンジデイズ」など数々のヒット作を手がける脚本家。トークショー形式で、作品にのせる思い、ドラマ制作の過程、また、人生や生き方について語る。
属性 | 作家 |
---|
冷泉彰彦
れいぜいあきひこ
在米ジャーナリスト
米国在住15年。その政治経済の浮き沈みと、世相や文化の激動を経験する中で、改めて「クールジャパン」日本の文化や社会の強み・弱みを再認識。その独自の視点から、野球・映画・日本語・異文化理解そして軍事外交まで幅広く語る。最新の日米関係事情を熟知し、鋭い解析・提言で定評がある。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR、 国際化・グローバル |
---|
米山公啓
よねやまきみひろ
作家、医師(医学博士)
超音波を使った脳血流量の測定や、血圧変動からみた自律神経機能の評価などを研究。老人医療・認知症問題にも取り組む。1998年より本格的な著作活動を開始。また、医者の目から見た健康の話をはじめ、脳の活性方法、認知症の予防法などをテーマに講演活動も行っている。
属性 | 医療・福祉関係者 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 意識改革 |
---|
ドリアン助川
どりあんすけがわ
明治学院大学 国際学部 教授 作家、歌手
早大卒業後、バンド「叫ぶ詩人の会」を結成。深夜ラジオ番組やテレビ出演など若者の人気を集める。バンド解散後NY滞在を経て、帰国後は本格的に執筆活動を開始。著書『あん』(映画化/カンヌ国際映画祭ある視点部門オープニング上映)、『線量計と奥の細道』(日本エッセイスト・クラブ賞)など、著書多数。
属性 | 作家 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和 |
---|
下重暁子
しもじゅうあきこ
作家
1959年早稲田大学卒業後、NHKに入局。アナウンサーとして活躍後フリーとなり、民放キャスターを経た後、文筆活動に入る。ジャンルはエッセイ、評論、ノンフィクション、小説と多岐にわたる。日本自転車振興会(現JKA)会長、日本ペンクラブ副会長などを歴任。現在、日本旅行作家協会会長を務める。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。