提供する価値・伝えたい事
私たちは、頭のコンピューターを使って合理的な計算をすることができます。しかし、その一方、何かを決める段階になるとさまざまな感情がでてきて、計算とは大違いの結論を出せと迫ります。その時に感情に押し流されずに、冷静に判断ができる基準があれば間違いをおかさずに済みます。例えば、全く同じことが提示されても、それをどのように解釈するか、あるいは提示にどんな工夫がされているかによって正反対の選択をしてしまうのです。(例:脂肪分5%のヨーグルトより、無脂肪分95%のヨーグルトを選択)
経済学という難しい話ではなく、さまざまな日常の例を出して、人が決定をする時にはどのような感情がでてくるのか認識します。そういうことだったのかと感情に振り回されず冷静に考える癖をつけていただきます。
クイズ形式で「こんな場合あなたならどうする?」と問いかけながら進めていきます。そこで合理的な判断ができない自分に気づき「目からうろこ」になるかと思います。
講師はお金のプロとして、この行動経済学をもとに消費者の視点から感情に左右されないで冷静な判断をして損をしないように多くの場面でお話をしています。
内 容
(日常の中の非合理)
1.頭の計算
・お金の価値は異なる
・選択肢が多いと混乱する
・重視するのはプラスかマイナス面か
2.矛盾した結論
・誘因効果と妨害効果
・3つあると真ん中を選ぶ
・人は選ぶ理由を欲する
3.錯覚・わな・
・優先順位が変わる(選好の逆転)
・自分のものとなると値が上がる(保有効果)
・お金を払ったからには参加しなければ損(サンクコストの過大視)
・数値の暗示にひっかかる(アンカリング効果)
4.先入観
・頭はあてにならない(ヒューリスティックス)
・後知恵
5.見方
・問題の提示の仕方(フレーミング効果)
・死亡率より生存率
6.損ばかりしている
・損したために失ったものは、得したために得たものより大きい(損失回避)
・してしまったことを公開するか、しなかったことを後悔するか(省略の誤り・後悔回避)
7.お金についての錯覚
・実収入か額面か
・自分の給料よりも同僚の給料が気になる
業務外の講師への取次は対応しておりません。