AI時代にも成長する、社員が “自ら考えて動く” 組織の作り方

武田斉紀
たけだよしのり

意識改革

武田斉紀
たけだよしのり

ブライトサイド株式会社 代表取締役 コンサルタント 産業能率大学兼任講師
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

取引先(代理店含む)向け、経営者向け、経営幹部や管理職向け、全社員向けなど、業種や規模も含めてカスタマイズしてお話しします。
【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に臨機応変に対応】

提供する価値・伝えたい事

【対面、各種オンライン、ハイブリッド開催に臨機応変に対応】
■概要 
●特に人気の講演テーマです。◎人口減少や採用難の解決にはAI活用が有効ですが、一方でAIにはできないのが“自ら考えて動く”ことであり、それこそが今後の企業の成長を左右するカギと言えるのです。あなたの会社や組織では、部下が上からの指示命令やマニュアルを待っていませんか。変化の激しい時代、顧客の要望が多様化している時代には、上司が部下にいちいち指示命令していてはスピードで他社に負けてしまいます。指示命令ならロボットにもできます。それでは貴重な人材は育ちませんし、仕事がつまらないと退職にもつながりかねません。
◎講演では、多くの企業で社員が“自ら考えて動く”組織の作り方を支援してきた講師が、その実践的なノウハウを余すことなく紹介します。社員一人ひとりが、自らの仕事にやりがいと誇りを感じながら生き生きと働けるよう変われるために。そしてAI時代にも成長する会社、組織であり続けられるための秘訣をお話します。
●講演はクイズ形式や参加者との質疑応答、時にグループ討議なども交えながら受講者を飽きさせません。内容も対象別にカスタマイズしてお話するのでわかりやすいと好評です。【実績】取引先(代理店含む)向け、経営者向け、経営幹部や管理職向け、全社員向けなど、業種も規模もさまざま

内 容

■内容例 
1.“自ら考える”社員でなければ変化の時代を生き残れない
2. A社が顧客に愛され、好業績を上げ続けられる秘密
3. “自ら考える”といっても、何を考えればいいのか
4. “自ら考える社員”の作り方 -ポイント①-
5. “自ら考える社員”の作り方 -ポイント②-
6. “自ら考える社員”の作り方 -ポイント③-
7. 共通の目的・価値観=理念を共有する10のメリット
8.まとめ…“自ら考える”社員が増えると本人も会社も幸せになれる

※以上は定番の内容ですが、対象者やご希望によって他のテーマとの組み合わせ等カスタマイズに応じます。

根拠・関連する活動歴

■講師紹介 リクルート社で15年以上、また退職後に設立した現会社でも約20年に渡ってさまざまな業種や規模の企業の経営、組織作り、採用などを支援。理念の共有を通して“自ら考える”社員を作る方法論を見出し、コンサルティングの他に全国各地で講演を行い、マスメディアやメガバンクの法人向けサイト等で執筆を重ねながら一線で活躍、著作も多い。産業能率大学では企業幹部や社会人向け研修の講師も務める。関連著書に『行きたくなる会社のつくり方』(Nanaブックス)、『ブレないリーダー』(同)、『成功し続ける社長が守っている7つの約束』(明日香出版)など。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別