日本の食育は「箸使い」から~お箸を通じて心を育む~

浅海理惠
あさみりえ

教育・青少年育成

浅海理惠
あさみりえ

お箸と風呂敷で伝える“日本のこころ”の伝道師
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

提供する価値・伝えたい事

「食べる力」=「生きる力」。
食育は知育・徳育・体育の基礎となるものとされていますが、昨今は「お箸の扱い方に自信がないから、友人・知人と食事をする際には日本食は避ける」と平然と口にされる世の中です。
日本に住んでいるのに、日本人なのに、母国食なのに...です。

しかしながらこれは、古来“家庭の躾の第一歩”とされてきた「箸ごころ」が、今もなお、私たち日本人のDNAの中に確かに存在している証でもあります。
“お箸をきちんと扱えないことは恥ずかしいこと”という感性が、まだ根強く残っているのです。

今やお箸は日本人にとってあまりに身近でありすぎる故、その存在を改めて認識し、その価値や意味を振り返ることはほとんど行われません。
また本来“箸使い”や“箸ごころ”は親が子供に教え育てるべきですが、親自身の多くが、その意味や扱い方を身に付けておらず、またその伝承の必要性も認識していないのが現状です。

加えて一人で食事をする「孤食」や、同じ食卓に集まっていても、家族がそれぞれ別々の料理を食べる「個食」が増え、「箸ごころ」を家庭で教え伝えることは日々難しくなってきており、世界各国の食文化の普及により、お箸を使う機会が減っていることも確かです。

“食育”とは、単に身体に良いものを口に運ぶことを伝えるものではありません。
お箸使いには、そこにある“いのち”や“ご縁”、多くの人の手や命に対する感謝の気持ちや、丁寧に扱う所作の基本など、様々な「日本の心配り」を学ぶポイントが含まれており、その基本があってこそ、“食育”は成し得るのです。

まずは“お箸”の基本を身につけることこそが、日本における“食育”の第一歩なのです。

内 容

● 世界の中の日本箸文化
  いくつかに分類される世界の食事形態。
  中でも日本は特別なのです。

● 日本人と「お箸」の関わり
  日本人はどのような食事形態を経てきたのでしょうか。

● 日本人にとっての「お箸」とは
  お箸はいつ頃から、どのような形で日本人の生活に浸透してきたのでしょうか。  

● 「お箸の扱い」(所作)で表現する日本の心
  扱い方、所作ひとつひとつにより、日本人の持つ
  “おもてなしの心”、“思いやりのこころ”、“和の心”などが表現されます。

● お箸使いを整えて、心を育む
  日頃の所作は、お箸の扱いに通じています。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別