想定する対象者
・中途も新卒もZ世代の採用で困っている企業経営者(人事・採用担当者)
・Z世代を入社できたとしてもすぐに退職して困っている企業経営者(人事・採用担当者)
提供する価値・伝えたい事
・中途も新卒もZ世代の採用で確実に応募が来る方法がわかる
・そもそも貴社が採用できていない理由が分かる
・平成と令和とで求職者の価値観が全く違う
・それほどお金を使わなくても応募が来る方法がわかる
・都会だけではなく、地方でも十分に通用する方法です
内 容
(1)なぜZ世代はすぐに辞めるのか?~Z世代の価値観と働く意識を理解する
・「思っていたのと違う!」入社後のギャップが早期退職の最大要因
・Z世代求職者が持つ「不安」を解消できていない企業は選ばれない
・Z世代の特徴:「スマホ世代」「SNSネイティブ」「タイパ重視」
・ジェネレーションギャップの実例(企業側の“当たり前”が通じない現実)
・Z世代求職者が就職活動を行うときに持つ「5つの心理的な障壁」を知れば採用は成功する
(2)Z世代が定着する企業の共通点
・Z世代の若手社員が社内で持つ不安を解消すれば、容易に定着する
・「ジョブ型採用」こそ、Z世代の定着に必要な考え方
・「いいね!」を活用した効果的なフィードバック術
(3)Z世代に選ばれる採用戦略とは?
・「Z世代は会社に何を求めているのか?」企業が誤解している3つのポイント
・地方企業がZ世代採用で失敗するとても簡単な理由とその解決方法【具体例付き】
・Z世代のニーズに合った求人票・採用サイトの作り方
・Z世代が惹かれる求人広告のポイント【具体例付き】
(4)選考でのミスマッチを防ぐ!辞退・早期退職を減らす採用手法
・面接のやり方を変えれば、定着率は劇的に向上する!
・「志望動機を聞くな!」→本音・本性を引き出す質問とは?
・Z世代が「ここで働きたい!」と思う面接でのクロージング手法
(5)企業がすぐに実践できる具体策
・最もコスパの良い採用手法とは?(広告費をそれほど使わずに応募者を集める)
・採用動画とSNSの活用でZ世代の認知度を劇的に向上させる方法
・Z世代から嫌われるSNS発信の具体例(だから貴社は避けられてしまう)
・奨学金返済支援制度を活用して、優秀な若手を確保する
根拠・関連する活動歴
1977年東京都葛飾区生まれ。東京理科大学大学院工学研究科修士課程修了。
日本信号株式会社の研究職を7年間従事した後、2011年3月に現業を起業。
就職活動コンサルタントとして起業後、毎日、学生やZ世代中途求職者からの相談を受けている。学生と転職活動を行うZ世代の内定獲得を22000名以上支援している。主任講師を務めるエントリーシート作成講座は毎年、2000名以上の就活生が参加する人気講座である。
採用活動コンサルタントとして、従業員数3名から10000名までのさまざまな規模、お菓子の専門商社のような文系企業から製造業のような理系企業まで、日本全国の多様な業種の新卒・中途採用の支援をこれまでに250社以上行っている。求人広告の制作では、就職活動コンサルタントの経験を元にして、確実に応募者が来る文章作成や写真撮影、動画制作の方法を採用する企業の事情に合わせて解説している。面接では、就活生(転職活動中のZ世代求職者)が自社で活躍できる人材かどうかの可否を見抜ける質問を作成している。
就職と採用の両側の事情を熟知するコンサルタントとして、官公庁や学校へのアドバイス、テレビ番組制作の助言なども行っている。
著書:「職業と組織事典」(日本文芸社)、「職業と給料の話」(日本文芸社)、「これだけ!内定」(あさ出版)、「大逆転の就活攻略法」(同文舘出版)。計4冊
テレビ出演実績:テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」、フジテレビ「ノンストップ」、TBS「NEWSな2人」、NHK「ニュース9」、他多数
メディア掲載実績:日本経済新聞、北陸中日新聞、高知新聞、愛媛新聞、フジサンケイビジネスアイ、他多数
講演実績:日本経済新聞社、鹿児島県庁、山梨県庁、愛媛県よろず支援拠点、松戸市役所、三菱東京UFJ銀行、大学生協東京事業連合、大学生協東京インターカレッジコープ、ふくいジョブカフェ、金沢大学、東京農工大学、埼玉大学、慶應義塾大学、立命館大学、駒澤大学、他多数
業務外の講師への取次は対応しておりません。