中小企業が乗り越えるべき『年収の壁』突破戦略
(手取りアップと人材確保を両立させる生産性向上の秘密)

石井隆介
いしいりゅうすけ

経理・総務・労務

石井隆介
いしいりゅうすけ

人材が定着できる労働環境クリエイター
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

・年収の壁や賃上げ対策で困っている中小企業経営者
・政府の支援策を有効活用したいと考えている経営者

提供する価値・伝えたい事

最低賃金の全国平均は1,054円となり、2024年は過去最高の伸びになりました。
これによって、年収の壁を超えたくないパート従業員は、なんとしても税金や社会保険料の負担がかからないように、ますます労働時間の調整を希望することが予想され、企業はさらなる人材確保に悩むことになっています。
そこで政府はこの対策に乗り出し『年収の壁・支援パッケージ』を中心に企業への後押しをしています。
しかし、103万円の壁の撤廃議論が始まっていますが、先行きは不透明で、さらにこれらの支援策はわかりづらく、多くの中小企業は利用できずにいます。
そこで、当セミナーでは、中小企業向けに、年収の壁と税金や社会保険との関連性について知識の整理をします。そして手取りのシミュレーションなどを通して、現状の年収の壁に対する課題を認識します。
 そして、政府による賃上げに取り組む企業向けの公的な支援策の活用を通して、取り組むべき年収の壁への具体的な対応策をお伝えします。

内 容

1. 年収の壁についての現状と課題
 (1) 年収の壁と労働時間について
 (2) 最低賃金の引上げが企業にもたらす影響とは
 (3) 意外と知らない最低賃金の確認方法       ワーク『最低賃金の正しい確認方法』
 (4) 賃上げを可能にする生産性の向上のコツとは

2. 『年収の壁』についてスッキリわかるコツ
 (1) こんな質問を従業員から受けて困っていませんか?   『よくある質問例への対応方法』
 (2) 年収の壁は税金の壁と社会保険の壁を区別することがカギ!
 (3) たくさんある年収の壁を整理するコツ 『手取りシミュレーションから壁を整理する』

3. 中小企業がとるべき実務対応
 (1)年収の壁・支援強化パッケージの活用の極意 
 (2)106万円と130万円の壁への支援     
 (3)130万円の壁に関する実務のコツ    ワーク『130万円の壁・実務ワーク』
   
4. 賃上げに対する公的支援の徹底活用
 (1) 企業の「賃上げ」を助ける『業務改善助成金』
 (2) 「年収の壁」対策に活用できるキャリアアップ助成金   
 (3)  ワーク『採用計画書の書き方』

5. 生産性向上による賃上げの極意
 (1)業務効率化のとっておきの方法  『IE手法について』
 (2)社内の『もうかる業務』と『もうからない業務』を知る
 (3)『もうからない業務』の合理化が生産性向上のカギ

根拠・関連する活動歴

2024年9月 刈谷商工会議所 10月 駒ヶ根商工会議所 12月 千葉商工会議所・四日市商工会議所にで
同テーマにて登壇

■受講者の声
・特に年収の壁に対する対応方法が良く分かった
・生産性向上の具体的なところが見えました!自社でも取り入れていきます!
・今日のお話の方法で、賃上げができるよう経営を改善していきます。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別