吉田裕児
よしだゆうじ
建設現場の事故防止コンサルタント 人と組織を咲かせる人財育成コーチ

建設現場の事故防止コンサルタント 人と組織を咲かせる人財育成コーチ
西松建設現場所長として作業員・スタッフを指導。出世街道まっしぐらの中、部下の指導法を間違えたことで、現場が大赤字に。第一線から外されるも一念発起し、「人を活かす叱り方」を探究。現在、「社長・社員・顧客が本音で語り合い本気で頑張れる会社づくり」を支援。著書『部下が変わる本当の叱り方』。
属性 | コンサルタント |
---|


属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ソフトスキル | コミュニケーション | リーダーシップ |
---|---|---|---|
実務知識 | 安全管理・労働災害 | 人材・組織マネジメント |
関連記事

【講師コラム 吉田裕児】
チームづくりでパワハラを防止!慕われる上司の「言葉・行動・意識」
2022年に中小企業でもパワーハラスメント防止対策が義務化されました。パワーハラスメント(パワハラ)は、従業員の士気を低下させ、メンタルヘルスの不調を引き起こし、最悪の場合、離職にもつながる可能性があります。少子化が進み...
プランへ移動
【NEW】関東地方でおすすめの安全大会講師
労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土地の気候や習慣、土地柄など地域的な要因で事故が発生する場合もあります。安全大会においては、この地域的背景に基づいた安全講話をしてほしいとのご要望も多く、その土...
プランへ移動
安全大会人気講師【東日本】ベスト10!~2025年最新版~
安全管理・コミュニケーション・笑いなど幅広いジャンルから! ~皆様の安全と健康を応援します!~ 弊社は例年500~600件の安全大会をお手伝いさせていただいております。2024年1~12月末の開催実績をもとに、東日本エリ...
プランへ移動吉田裕児のプロフィール
■職歴・経歴
1957年生まれ。千葉県出身船橋在住
東京理科大学理工学部建築科を卒業後、西松建設株式会社入社
40年間、一級建築士として日本全国の代表的な建物の建設に携わり、現場監督、現場責任者として3000人以上の作業員やスタッフを指導。現場所長として順風満帆に出世街道を歩んでいたが、部下の指導法を間違えたことで現場が大赤字となってしまう。それが原因で第一線から外され人生初の挫折を味わう。
大きな絶望に打ちひしがれていた中、家族の「私たちは味方よ!」の一言で一念発起。自身が失敗した「部下の指導法」と向き合い、マネジメントとリーダーシップという分野で研究と実践をスタート。特に人を活かす叱り方を研究実践し、その集大成が著書『部下が変わる本当の叱り方』となる。
■ビジョン
日本全国の企業を元気するために、「本音で語り合い本気で頑張れる職場」づくりを目指す。
そして、社長も社員も、その先にいるお客様、さらには世の中全体が幸せになっていく喜びに満ち溢れた世界をつくるサポートを全力で行っている。
■専門分野
人材育成、組織改革、経営者向け目標達成を支援するビジネスコーチ、管理職向けマネジメントとリーダーシップを教える研修講師、人を活かすコミュニケーション術、建設業・製造業の事故を防ぐ安全マネジメント術
■著書
『部下が変わる本当の叱り方』(明日香出版社/2020年)
講演実績
会合名 | 開催時期・地域 | 主催窓口 | 主催担当者の声 |
---|---|---|---|
安全協力会 | 2025年2月/千葉県 | 製造業 | 吉田先生の講演は大好評でした。…. |
合同安全衛生大会 | 2024年6月/東京都 | 建設・住宅 | 安全に対する意識の持ち方が変わったと思います。…. |
定時総会 | 2024年6月/東京都 | 建設・住宅 | ・ご講演を拝聴し、様々な意見を持ったりディスカッシ…. |
安全大会 | 2024年6月/東京都 | 製造業 | 西松建設時代の失敗談等もお話し頂き、良かったです。…. |
安全推進大会 | 2024年6月/神奈川県 | 建設・住宅 | ・身近な話題で、わかりやすく、うなずける面も多く勉…. |
講演タイトル例
-
- 管理職向けマネジメントとリーダーシップ研修
-
- 安全大会での講演の様子
-
- 安全大会での講演
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 部下が変わる本当の叱り方 (アスカビジネス)|(2020-06-05)
- 誰も知らない令和時代の 『人を伸ばす叱り方と潰す叱り方』: 叱れば願いが叶う言葉スイッチ編|(2022-03-30)
- 誰も知らない令和時代の 『人を伸ばす叱り方と潰す叱り方』: 「叱る」は願いを「叶える」 基本スイッチ編|(2022-12-22)
- 優秀なリーダーが陥る落とし穴 新しいポジションで大切なこと: 世界最強チームをつくるために必要なことは組織の成功循環モデルにシフトすること|(2022-06-08)
業務外の講師への取次は対応しておりません。