小林 久
こばやしひさし
元 地域土着スーパーやまと 代表取締役

元 地域土着スーパーやまと 代表取締役
2017年12月、山梨県のローカルスーパー「やまと」が突然倒産した。なぜ100年以上も地域に愛されたスーパーが倒産しなければならなかったのか。著書『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓』(重版6刷)からその顛末としくじり体験談を当事者みずからが明るく語ります。
属性 | 経営者・元経営者 |
---|


属性 | 経営者・元経営者 |
---|
講師ジャンル
|
ビジネス教養 | 経営哲学 |
---|
小林 久のプロフィール
■職歴・経歴
1962年、山梨県韮崎市生まれ
山梨県立韮崎高校、明治大学商学部卒。
店長・専務取締役を経て、2001年同社代表取締役就任。
先代からの赤字経営を引き継ぎ、「破綻スーパーの再生」を軸に
短期間で業績を回復。
2009年度、家庭生ゴミの循環システム等で総務省「ちいき経済賞エコロジー賞」を受賞し、「地域発の環境への取り組み」が認められる。
2010年9月、山梨県韮崎市本町通りのコンビニ跡地にミニスーパーを出店。
2013年、創業100年を迎え、買物弱者・高齢者向けの店舗展開を加速。
その他、家庭生ゴミの堆肥化(ポイント付与)、レジ袋有料化、ピンクリボン自販機、ペットボトルキャップ回収、古紙回収、廃油回収、生活困窮者への食品提供、ホームレスの社会復帰支援、高齢者・身障者雇用(5%)、発展途上国への楽器・衣料の送付、災害時に店内在庫が住民の備蓄倉庫として機能する協定等、地域に根差した経営をモットーとする。
その経営手法は2010年度、中小企業診断士試験の事例問題として出題された。
2014年ころから大手資本の進出により次第に経営が悪化。3期連続赤字経常も、金融機関からの支援や赤字店舗閉鎖・コストカット等により4年ぶりに黒字転換。
しかし2017年12月、年末商戦を迎える最中、信用不安による主要取引先からの納品ストップにより営業停止から倒産。社長も自己破産へ。閉店を惜しむ声が後を絶たず、破産処理費用(1,000万円)も地元のカンパで集る。
2018年8月、これまでの恩返し経営の事例と倒産の顛末を綴った著書『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓~』を(株)商業界より出版。5か月で重版6刷と全国の中小企業経営者の関心を集める。
経営に悩む地域の中小企業経営者の皆さん、買物難民の課題を抱える地域、レジ袋有料化を考えている自治体、倒産・自己破産の実情など、当事者でなければ分からない問題を各地で講演し参加者に元気を与え続けている。
■著書
『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓~』(商業界/2018年)
講師からの実績情報
<受講者の反応・成果>
最後まで真剣に聴いていただき、質疑も活発に行われた。
<開催目的に対して>
この度のご登壇、誠にありがとうございました。
小林様にしかできない、本を超えた貴重なお話を
ライブで聴かせていただき、私自身、ご依頼をして良かったと感じております。
当方にも、当日の内に参加者より、本当に聴いて良かった、
社会人として頑張り抜くスイッチを押していただいた、
との好意的なメールが届いております。
(主催者様より)
<主催者>札幌商工会議所様
<会合名>経営安定化セミナー
<タイトル>こうして店は潰れた ~地域土着スーパー「やまと」の教訓~
<受講者の反応・成果>
中小企業経営者の関心のあるテーマで、講演終了後も相談や講演依頼が相次いでいる。
<開催目的に対して>
定員を上回る参加者で、とても熱い講演会が開催できた。来年度も依頼したい。
<主催者>株式会社商業界様
<会合名>第87回商業界ゼミナール
<タイトル>こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓
<受講者の反応・成果>
最後まで熱心に聴いてくださり、講演後も長時間質疑応答があった。
<開催目的に対して>
普段は著名な講師に依頼するが、今回は著書を読んだ主催者社長から直々のリクエストでした。今回参加できなかった会員にもぜひまた聴いていただきたい内容である。
<主催者>伊勢新聞様
<会合名>政経懇話会
<タイトル>こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓
講演タイトル例
-
- 若手経営者向け講演会
-
- 企業向け講演会
-
- 学校向け講演会
業務外の講師への取次は対応しておりません。