沖田正午
おきだしょうご
時代小説作家

時代小説作家
長い人生の間に、必ず挫折は巡ってくるもの。それをいかにチャンスとして活かすか。会社経営に失敗しなければ、今の小説家としての地位はない。癌の宣告。人生の終結感を、いかにして克服したか。自らの人生の体験と実感。この活力感はどこから生まれるか。一人でも多くの人に伝えたい。
属性 | 作家 |
---|


属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
ビジネス教養 | メンタルヘルス |
---|---|---|
ソフトスキル | モチベーション | |
実務知識 | 営業・販売・マーケティング |
沖田正午のプロフィール
■経歴
1949年現さいたま市中央区生まれ。埼玉県立与野高校卒業。
グラフィックデザイナー、販促用ゲームプランナーとして活躍。
2006年『丁半小僧武吉伝』(幻冬舎文庫)で、作家デビュー。
「沖田節」ともいえる、人を見る目の暖かさと軽妙な筆づかいがファンを惹きつけている時代小説作家。
■漢字が書けなくても、小説は画ける
小説は、文字でもって絵を画くようなもの。知識、博学よりも、自らの経験や体験で描く世界と考えている。失敗や挫折が、物語を紡ぎ出す肥しとなりエネルギーとなる。オリジナル性をどのように創り出すのか。江戸時代を表現する上で、いつも意識するのは、電車も自動車もなかったその距離感である。
■奇跡は必ず起こりうる
これまでに、二度の奇跡を体験した。一度目は、小説家として糊口を凌ぐことができること。二度目は、ひと月に二度の癌摘出手術を施し生還できたこと。 それを小説で表現したのがKADOKAWAから刊行した『生きがい』である。プロットは、癌治療の入院中に生まれたものである。余命一年を宣告された戯作者が、いかにして生きがいを見出したのか。生きるべき糧を求めて旅に出る。その最中での艱難辛苦。どんな境遇にあれ、人は思い込みによって強くなれるもの。そんな勇気を与えてくれる作品と自負している。主人公の生きざまをテーマとして、ぜひ語りたいものである。そして、三度目としてこれから起こる奇跡とは。
■時代小説とは、かくなるもの
時代小説を書いていて重要なのは、人生観と人間の機微。教科書に載るような歴史上の出来事よりも、現代人とは違った、彼らの生活感を主体に表現する作風である。執筆する上で古地図を参考とするが、平面に書かれたものを、いかにして立体化するか。そこに、想像というものが働いてくる。物語創作の中で出てくるアイデアと、販売促進のリンク。江戸時代に生きた人々の生きる糧を、企業の販売促進に役立ててもよいのではないか。
■主な作品
『北町影同心』(二見文庫)、『やぶ医師天元世直し帖』(ハルキ文庫)、『姫様お忍び事件帖』(徳間文庫)、『天神坂下よろず屋始末記』(双葉文庫)、『仕込み正宗』(祥伝社文庫)などの各シリーズ、『阿吽の羽織』(幻冬舎単行本)、『生きがい 戯作者南風余命つづり』『物書き同心裏稼業 未解決事件始末』(ともに角川文庫)など多数。
実業之日本社刊『お家あげます』は、初の書き下ろし現代小説。
講演タイトル例
-
- 講演会で歌は唄いません。
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 陰聞き屋 十兵衛 (お宝文庫)|(2025-01-20)
- 手遅れでござる: やぶ医師天元 (お宝文庫)|(2024-01-18)
- 真逆の発想: 殿さま商売人 (お宝文庫)|(2024-12-28)
- 地獄か極楽: 北町女影同心 (お宝文庫)|(2024-11-28)
- 閻魔の女房: 北町女影同心 (お宝文庫)|(2024-05-22)
- 物書き同心裏稼業 未解決事件始末 (角川文庫)|(2018-10-24)
- 大江戸けったい長屋 ぬけ弁天の菊之助 (二見時代小説文庫)|(2020-04-27)
- 閻魔からの密命: 北町女影同心 (お宝文庫)|(2024-09-08)
- お医者様でも やぶ医師天元世直し帖 (時代小説文庫)|(2014-02-15)
- 博徒大名伊丹一家 (徳間文庫)|(2023-03-10)
業務外の講師への取次は対応しておりません。