近村和宏
ちかむらかずひろ
元 長崎県警 警視 行政書士近村和宏事務所 代表

元 長崎県警 警視 行政書士近村和宏事務所 代表
長崎県警勤務37年(刑事歴20年)。殺人、詐欺、薬物、銃器事件、危機管理(防火・防災含む)など、社会のあらゆる事件を多数経験。また、警察署長・刑事幹部として組織統制・指揮を執る。その豊富な現場経験に基づき、危機管理(防犯)、防火・防災、組織活性、リーダーシップなどの講演を行っている。
属性 | コンサルタント |
---|


属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ソフトスキル | リーダーシップ | |
---|---|---|---|
実務知識 | 人材・組織マネジメント | 危機管理・コンプライアンス・CSR |
関連記事

事業と命を守るため、今こそ実施すべきBCP研修プラン12選
自然災害などが増えている昨今、非常事態が発生した際にも従業員の命を守り、事業を継続するための対策は必須です。この記事では、BCPの必要性とBCP研修導入で得られるメリットについて解説し、弊社おすすめのBCP研修プランもご...
プランへ移動近村和宏のプロフィール
■経歴
1957年生まれ。
37年間(1981年~2018年)長崎県警察勤務。
その間の刑事歴20年の中で、暴力団事件、薬物・銃器事件、殺人、強盗、窃盗、詐欺、放火、監禁等ありとあらゆる捜査に関わる。
また、長崎大水害、雲仙普賢岳噴火災害を経験。その後の東日本大震災の視察、研修等を通じ、自然の脅威を思い知り、災害に安全という神話はない、備えなくして命は守れないという ことを痛感。
警察は、厳格な規律のもとに、組織として職務を遂行する。警察が組織として機能するには、上司、部下がそれぞれの役割、能力をフルに発揮し、歯車が噛み合うように連動していくことが肝要。警察署長在職時、「一人一人が戦力、共に考え、汗を流し、行動していく」という理念のもとに、組織改革に取り組んだ。
■専門分野
【長崎県警察勤務37年】
暴力団事件専門家 /反社による不当要求対応専門家
危機管理(防火・防災を含む)専門家
資格: 防災士 警備員指導教育責任者
【行政書士】
防火・防災(マニュアル作成)/遺産・相続
自動車登録/農地転用 /古物・風俗営業許可申請
■講演活動
現代社会が混沌とし、心が疲弊した時代だからこそ、感動と潤いのある話題が必要であると考える。
県警37年勤務時での実体験に基づいた、身につまされる話や人情味溢れるエピソードが多く、業界・階層を超え、幅広い層で共鳴出来る内容。
<リーダーシップ、組織活性>
警察署長、刑事幹部の経験から「リーダーシップのあり方」「リーダーに求められるもの」「組織を活性化する方法」 などをテーマに、現場で学び、実践したことをわかりやすく解説。経験に基づく豊富な内容は各業界のリーダーに役立つと好評を得ている。
<危機管理、防火・防災>
事件・事故捜査の豊富な指揮経験や災害活動を通じて培った危機管理技術を生かし、企業、福祉施設(介護施設等)の防火・防災(BCPを含む)に必要なこと、刑事(業過)・民事(安全配慮義務) から企業防衛を図るために重要なことなど、現場経験者しか語れないノウハウを伝授する。
■主な講演実績
日本モータボート競走会、大村市通所介護・グループホーム協会、経営者向けオンラインセミナー等
業務外の講師への取次は対応しておりません。