()

  • HOME »
  • 中尾恭之 (K-19514)

中尾恭之
なかおやすゆき

社会保険労務士 組織力診断士 両立支援コーディネーター

中尾恭之

社会保険労務士 組織力診断士 両立支援コーディネーター

中小企業でメンタル不調による休職者が発生した際の支援を得意とする社労士事務所を経営。1,000件以上の労働相談対応経験に基づく従業員側の本音を踏まえた労働トラブルへの向き合い方のノウハウは中小企業で実践しやすいと好評を得ている。

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました
講師ジャンル
ソフトスキル コミュニケーション

中尾恭之のプロフィール

■経歴
中小企業でメンタル不調による休職者が発生した際の支援を得意とする社労士事務所を経営。出身の物流業界で、労災事故や過重労働による不調者を数多く見てきた中で、できるだけ多くの従業員が健康を取り戻し再び活躍できる職場づくりを支援したいという想いから社労士に転身。総合病院、学校法人、製造業などの顧問や講師、執筆など幅広く活動している。

■その他の公職など
行政機関の特別労働相談員として、使用者・労働者双方からの相談に助言。

■講演について
労働トラブルの防止や紛争解決で最も重要なことは、『相手を知ること』です。1,000件以上の労働相談に対応してきたことで、他社事例の傾向はもちろん、表にはなかなか出てこない従業員側の本音やクセを把握したうえで、特に中小企業の事業主としてどのように目の前のトラブルに向き合えばいいのかをわかりやすくお話いたします。

■主な講演テーマ
・医師も弁護士も教えない”混乱しないための”メンタル不調休職者への対応ポイント
・”不幸な事業承継にしないために”社労士による後継者教育が必要なワケ
・「これってパワハラですよね?」と社員に言われた場合の上手な答え方

■講演実績
・2025年2月『休職~復職を経験した社労士だからこそ分かる、精神的不調による休職者対応のポイント』(第2回健康経営フェスティバル)
・2024年9月『社労士に知ってもらいたい事業承継~「不幸な事業承継」にさせないために社労士ができること~』(朝日生命ほか共催)
・2024年8月 『国のサポートを上手に活用する人材育成法~サブスク型eラーニングと助成金』(監理団体主催)

■寄稿記事
『病院&クリニック経営100問100答 「ジョブ型人事指針」の活用方法』(月刊保険診療/2025年)
『病院&クリニック経営100問100答 ミスを防止するために「失敗学」を活かす』(月刊保険診療/2023年)
『出来てますか?パワハラ防止策義務化への備え』(Webサイト HRpro)

講演タイトル例

  • 第2回健康経営フェスティバルでの登壇
  • 入国間もない技能実習生への法律の講習

最近閲覧した講師

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別

最近閲覧した講師