玄侑宗久
げんゆうそうきゅう
福聚寺住職 作家

講師が「
講師候補」に登録されました

講師が「
講師候補」から削除されました

講師ジャンル
|
文化・教養 | 文化・教養 |
---|
玄侑宗久のプロフィール
■経歴
1956年 福島県三春町生まれ。
慶応義塾大学中国文学科卒。さまざまな仕事を経験したあと、京都天龍寺専門道場に入門。
2000年 「水の舳先」が「新潮」に掲載され、第124回芥川賞候補になり、2001年「文学界」に掲載された「中陰の花」で第125回芥川賞を受賞。その後の小説作品に、『アブラクサスの祭』、『化蝶散華』、『アミターバ 無量光明』、『リーラ 神の庭の遊戯』、『テルちゃん』(以上、新潮社)、『御開帳綺譚』、『龍の棲む家』(文藝春秋)、『祝福』(筑摩書房)などがあり、他に仏教や禅にまつわるエッセイや対談本も多い。
2007年 柳澤桂子氏との往復書簡「般若心経 いのちの対話」で第68回文藝春秋読者賞を受賞。
2008年 「Aデール」が第34回川端康成文学賞の最終候補になった。
2008年 福聚寺第35世住職。また妙心寺派現代宗学委員。福島県警通訳。福島県立医大病院、経営審議会委員。
2009年4月より京都・花園大学文学部仏教学科客員教授。
2011年4月から新潟薬科大学客員教授(応用生命科学部)。
2009年 妙心寺派宗門文化章を受賞。
2011年 東日本大震災被災青少年支援のための「たまきはる福島基金」理事長。
2012年 京都大学こころの未来研究センター連携委員。また、震災後立ち上げた三春実生プロジェクト副代表。第46回仏教伝道文化賞、沼田奨励賞を受賞。同年10月より、鈴木大拙館アンバサダー。
2014年 「光の山」にて平成25年度(第64回)芸術選奨文部科学大臣賞を受賞
2015年 「東天紅」が第41回川端康成文学賞最終候補作となる
講演実績
会合名 | 開催時期・地域 | 主催窓口 | 主催担当者の声 |
---|---|---|---|
文化協会創立〇〇周年記念講演会 | 2023年2月/愛知県 | 教育委員会 | 講演での内容が分かりやすい口調で話していただけ、参…. |
講演タイトル例
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- 禅道場のベラボーな生活|(2024-12-19)
- 禅的生活365日:一日一字で活溌に生きる|(2025-03-17)
- 華厳という見方|(2023-10-17)
- 荘子と遊ぶ ──禅的思考の源流へ (筑摩選書)|(2010-10-15)
- 仏と冠婚葬祭|(2025-04-04)
- 現代語訳 般若心経 (ちくま新書)|(2006-09-10)
- 禅的生活 (ちくま新書)|(2003-12-09)
- NHK「100分de名著」ブックス 荘子|(2016-08-25)
業務外の講師への取次は対応しておりません。