山本衣奈子
やまもとえなこ
プレゼンテーション・プランナー 伝わる表現アドバイザー

プレゼンテーション・プランナー 伝わる表現アドバイザー
演劇をきっかけに、社会経験から得たものを組み合わせ、「表現力」「分かりやすさ」「まとめる力」に磨きをかけて“もっと伝わるコミュニケーション術”へ高めるための手法を編み出す。その独自のコミュニケーション・プレゼンテーション法は、「表現方法が多彩になるだけでなくモチベーションも上がる」と好評。
属性 | コンサルタント |
---|


属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
ビジネス教養 | メンタルヘルス | |
---|---|---|---|
ソフトスキル | コミュニケーション | モチベーション | |
リーダーシップ | |||
実務知識 | その他実務スキル | ||
社会啓発 | 教育・青少年育成 |
関連記事

【講師コラム: 山本衣奈子】その一言、伝わっていますか? 職場の「安心・安全」をつくるコミュニケーション術
どんな業種においても、「安心・安全」を感じられる職場は心地がよいものです。では、そのような職場作りには何が必要でしょうか。 この記事では、プレゼンテーション・プランナー、伝わる表現アドバイザーとして活動する山本衣奈子(や...
プランへ移動
【NEW】関東地方でおすすめの安全大会講師
労働災害は、ケアレスミスやヒューマンエラーだけではなく、その土地の気候や習慣、土地柄など地域的な要因で事故が発生する場合もあります。安全大会においては、この地域的背景に基づいた安全講話をしてほしいとのご要望も多く、その土...
プランへ移動
心をつなぐコミュニケーション研修【労働組合若手向け講演プラン】
組合活動やビジネスの現場で欠かせないコミュニケーションスキル。本記事では、新入組合員を含む若手が職場内外で自信を持って力を発揮し、成長を実感できる研修プランを厳選して12本ご紹介します。基礎スキルの習得はもちろん、職場の...
プランへ移動山本衣奈子のプロフィール
■職歴・経歴
幼い頃から演劇に興味を持ち、大学では演劇を専攻。大学在学中にロンドン大学に演劇留学。
現代劇、一人芝居、即興劇、ミュージカル、朗読劇、時代劇、児童劇などジャンル問わず一通りのお芝居を経験。演劇を通じて、「この人は今どんな感情だろう」「どういう表現をすれば想いが伝わるだろう」などと考え続ける中で、日常生活の中でも人間の感情に意識を向けることが多くなる。
大学卒業後は、サービス業・接客業・受付業務・営業・クレーム対応など、30社以上で人と関わる仕事に従事し、のべ5万人を超える人と関わってきた。添乗員時代にトラブル対応力、コールセンターでクレーム応対力など、現場で実践的に様々なスキルを体得。演劇と多くの人と関わる仕事の中から、円滑なコミュニケーションの極意を見出し、独自の「伝わるように伝えるコミュニケーション術」を確立する。
2007年より講師として活動を始め、2010年に独立し、E-ComWorks株式会社を設立。
■背景・活動歴など
イギリス演劇留学では、言語や民族の違いによる表現の違い、パフォーマンスのバリエーション、文化とコミュニケーションの多様さに衝撃と感銘を受ける。コミュニケーションに大切なのは、何よりも「心」なのだと知る。「声」も「言葉」も、「心」を伝えるためにある。長野オリンピックでの体験、添乗員やテレホンオペレーターとしての経験を通して、「伝わる話し方」にこだわり、「声」や「言葉」を中心とした独自のコミュニケーション術を見出し現在に至る。「想いをカタチに」「人を動かす本気の言葉」「通じ合うとは向かい合うこと」など、全ての人たちがもっとコミュニケーションを楽しめるように、もっと伝わる人になれるように、「心」と「声」や「言葉」をつなぐツボを公開している。
■著書
『「気がきく人」と「気がきかない人」の習慣』(明日香出版社 2023)
『相手に「伝わる」対話術』(ワニブックス 2019)
講演実績
会合名 | 開催時期・地域 | 主催窓口 | 主催担当者の声 |
---|---|---|---|
安全・CS大会 | 2024年7月/山梨県 | 建設・住宅 | ただ聞くのではなく、受講者への質問や全員で組になっ…. |
研修 | 2024年6月/京都府 | 建設・住宅 | 当たり前だと感じていた基本姿勢、実際できていなかっ…. |
安全大会 | 2024年5月/埼玉県 | 建設・住宅 | ・会場の雰囲気を盛り上げていただいた ・特に相手…. |
保育園 合同職員研修 | 2024年5月/東京都 | 学校・PTA | ・事前打ち合わせした内容を盛り込んで研修内容を組み…. |
教職員研修 | 2024年3月/千葉県 | 学校・PTA |
講演タイトル例
著書・著作紹介
アマゾンWEBサービスを利用しております。
- うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣 (ASUKA BUSINESS)|(2025-01-17)
- 「気がきく人」と「気がきかない人」の習慣 (ASUKA BUSINESS 2265-6)|(2023-04-12)
- 「言ってしまった」「やってしまった」をリカバリーするコツ|(2024-09-28)
- 相手に「伝わる」対話術 (読む講演会+PLUSシリーズ)|(2019-05-25)
業務外の講師への取次は対応しておりません。