講師一覧結果(実績順)

  • HOME »
  • 講師一覧結果(実績順)

男女共同参画の人気講師

弊社での実績の多い方順でご紹介します。

小﨑恭弘
こざきやすひろ

大阪教育大学教育学部 教授 附属天王寺小学校 校長  ファザーリング・ジャパン 顧問

大阪教育大学教育学部 教授 附属天王寺小学校 校長  ファザーリング・ジャパン 顧問

兵庫県西宮市の公立初の男性保育士第1号として、12年間施設・保育所に勤務。その間、育児休暇を3回取得。現在は、それらの体験に基づき、男性の育児・男女共同参画社会・教育問題・ワークライフバランスをキーワードに講演。「子育ては女の仕事」と考えられている日本の社会に対して提言を行う。

属性 大学教授・研究者 教育・子育て関係者
講師ジャンル
教育・青少年育成、 男女共同参画

講師プロフィールへ移動

藤木美奈子
ふじきみなこ

一般社団法人WANA関西 代表理事 関西大学臨床心理専門職大学院非常勤講師

一般社団法人WANA関西 代表理事 関西大学臨床心理専門職大学院非常勤講師

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
男女共同参画、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

露の都
つゆのみやこ

落語家 社団法人上方落語協会理事

落語家 社団法人上方落語協会理事

日本で第1号の女流落語家。女流落語家の草分けとして活躍し、今では東西で30人を超える女性落語家の先頭に立つ。男社会の中で女では難しいといわれる古典落語一筋に、現在3人の弟子を持つ。 一方で6人の子を持つ肝っ玉母さん落語家でもある。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
教育・青少年育成、 男女共同参画

講師プロフィールへ移動

HOLM麻植佳子
ほるむおえけいこ

株式会社ビジケアサービス代表取締役 株式会社リゾートケアハウス蓼科代表取締役

株式会社ビジケアサービス代表取締役 株式会社リゾートケアハウス蓼科代表取締役

高齢化社会の移行にともなう福祉・医療問題について提唱する大学講師。1972年 日本専売公社東京病院高等看護学院卒業。大阪大学大学院医学系研究科博士後期過程保健学専攻。スウェーデンで医療を学び、各国で医療活動に従事した実績を持ち、現在、福祉活動等に力を注ぐ。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
福祉・介護、 男女共同参画、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

金 美齢
きんびれい

評論家 元 台湾総統府国策顧問

評論家 元 台湾総統府国策顧問

1934年台湾・台北にて出生。59年に留学生として来日、71年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。ケンブリッジ大学客員研究員などを経て、1988年 JET日本語学校を設立。現在は、評論家として活動。家族・子育て・教育・社会・政治等、幅広い分野にわたって様々な提言を行っている。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
男女共同参画、 時局・経済、 人権・平和、 リーダーシップ、 文化・教養、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

福島敦子
ふくしまあつこ

ジャーナリスト

ジャーナリスト

これまでに約700人の経営者インタビュー経験を持つ。上場企業の社外取締役や経済アドバイザーを務めるほか、国(文部科学省、農林水産省)の有識者会議の委員なども務める。講演テーマは、経営、環境問題、ダイバーシティー、女性活躍など。日本ソムリエ協会認定のワインアドバイザー資格を取得。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
人材・組織マネジメント、 経営戦略・事業計画、 男女共同参画、 文化・教養、 意識改革、 コミュニケーション

講師プロフィールへ移動

藤原寛子
ふじわらひろこ

社会保険労務士 キャリアコンサルタント

社会保険労務士 キャリアコンサルタント

心理学を応用し、働きやすい職場づくりを支援。やる気アップ、生産性向上、メンタルヘルスなど、これまでの豊富なカウンセリングキャリアを基に、メンタルヘルス研修、ハラスメント防止研修、ライフプランセミナーなど、具体例を挙げながらの分かりやすい説明と実践参加型ワークショップが特徴。

属性 コンサルタント
講師ジャンル
コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 メンタルヘルス、 人権・平和、 ライフプラン、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 経理・総務・労務、 男女共同参画、 ワークライフバランス

講師プロフィールへ移動

本岡典子
もとおかのりこ

ノンフィクション作家 元 ニュースキャスター

ノンフィクション作家 元 ニュースキャスター

「戦争の世紀」を描く歴史ノンフィクションに力を注ぐ。構想20余年、取材執筆4年の歳月を掛けた『流転の子 最後の皇女・愛新覚羅嫮生』(中央公論新社)が話題を呼ぶ。更年期女性をサポートするメノポーズ(閉経)カウンセラーとしても活動している。

属性 作家
講師ジャンル
男女共同参画

講師プロフィールへ移動

東 小雪
ひがしこゆき

LGBTアクティビスト、元 タカラジェンヌ、公認心理師

LGBTアクティビスト、元 タカラジェンヌ、公認心理師

宝塚歌劇団退団後、レズビアンであることをカミングアウト。東京ディズニーシーで初の同性結婚式を挙げ、日本初の同性パートナーシップ証明書を取得(2017年に解消)。LGBT・女性の生き方・自殺対策についての講演、研修、執筆など幅広く活動。テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」など番組出演多数。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
男女共同参画、 人権・平和、 ワークライフバランス、 その他ビジネストピック

講師プロフィールへ移動

コウケンテツ
こうけんてつ

料理研究家

料理研究家

料理研究家として、旬の素材を生かした手軽でおいしい家庭料理を提案し、テレビや雑誌、講演会など多方面で活躍中。30か国以上の国を旅して世界の家庭料理を学ぶ。3児の父親としての経験をもとに、親子の食育、男性の家事・育児参加、食を通してのコミュニケーションを広げる活動にも力を入れている。

属性 実践者
講師ジャンル
男女共同参画、 健康、 文化・教養、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

麻木久仁子
あさぎくにこ

タレント、温活指導士

タレント、温活指導士

知性派タレントとしてテレビ・ラジオで活躍。2010年に脳梗塞、2012年に乳がんを発症し、講演会や情報番組で等で検診の大切さを伝えている。また、病気の体験から食事を見直し、国際薬膳師・温活指導士等の資格を取得。「体を温め、免疫力を高める」という考えや食事などを提案している。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
文化・教養、 健康、 男女共同参画

講師プロフィールへ移動

加藤タキ
かとうたき

コーディネーター

コーディネーター

海外トップスターのCM出演交渉や音楽祭など、国際間のコーディネーターの草分けとして活躍。現在もテレビ・講演・各種委員等幅広く活動。また、政治家・社会活動家の母・シヅエの精神を語り継ぐことを使命の一つとしている。国際NGO 認定NPO法人 AAR Japan「難民を助ける会」副会長なども務める。

属性 実践者
講師ジャンル
男女共同参画、 福祉・介護、 意識改革

講師プロフィールへ移動

神津カンナ
こうづかんな

作家

作家

作曲家の神津善行、俳優の中村メイコの長女として東京に生まれる。著書『親離れするとき読む本』は、体験的家族論として注目され、ベストセラーとなる。以後、執筆活動の他、テレビ・ラジオ出演、講演また、公的機関や民間団体の審議委員等も数多く務めて精力的に活動。

属性 作家
講師ジャンル
男女共同参画、 環境問題

講師プロフィールへ移動

森田ゆり
もりたゆり

エンパワメント・センター主宰 元 立命館大学客員教授

エンパワメント・センター主宰 元 立命館大学客員教授

米国と日本で、多様性人権啓発、子ども・女性への虐待防止専門職の養成に30年以上携わる。その間7年間はカリフォルニア大学主任研究員として、多様性、人種差別、性差別など人権問題の研修プログラムの開発と大学教職員への研修指導に当たる。1997年にエンパワメント・センターを設立。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
男女共同参画、 その他ビジネストピック

講師プロフィールへ移動

小宮山洋子
こみやまようこ

ジャーナリスト

ジャーナリスト

元 NHK解説委員・アナウンサー。1998年参議院議員に。2003年から衆議院議員(4期)。厚生労働大臣、少子化対策担当大臣等を歴任。2013年1月政界を引退、これまでの経験をいかし、社会保障(子育て、超少子高齢社会への対応等)、労働問題(特に女性)、男女共同参画をテーマに各地で講演を行う。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
男女共同参画、 文化・教養、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動

広瀬光治
ひろせみつはる

有限会社ニット工房広瀬 代表

有限会社ニット工房広瀬 代表

「ニット界のプリンス」の名で注目を浴び、女性たちから絶大な人気を得る。高校卒業後、水産会社勤務の傍ら、霞ヶ丘技芸学院で編み物・レースを学ぶ。その後、日本ヴォーグ社に入社し、編集に携わる。1999年にヴォーグ社を退社。現在、編み物の楽しさを伝えるべく、テレビ・雑誌などで幅広く活躍。

属性 実践者
講師ジャンル
男女共同参画

講師プロフィールへ移動

泉♥アキ
いずみあき

タレント

タレント

「嫁姑問題評論家」としても定評があるマルチタレント。1967年歌手デビュー。パンチとウィットが効いた明るいキャラクターが人気。「乳がん」「介護」「環境問題」など、自らの体験を語る講演が好評。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
男女共同参画、 人権・平和、 健康

講師プロフィールへ移動

松井久子
まついひさこ

映画監督・脚本家・プロデューサー

映画監督・脚本家・プロデューサー

アルツハイマー病と夫婦愛を描 いた「ユキエ」で映画監督デビュー。最新作はキュメンタリー映画「不思議なクニの憲法」。男女共同参画、人権・平和、福祉など、講演テーマは多岐にわたる。「上映会&講演会」などの構成も可能。著書に『ターニングポイント–「折り梅」100万人をつむいだ出会い』(講談社)など。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
福祉・介護、 男女共同参画、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

秋葉ふきこ
あきばふきこ

産業カウンセラー 株式会社カウンセリング・コール 代表取締役

産業カウンセラー 株式会社カウンセリング・コール 代表取締役

産業カウンセラーとして、多くのハラスメント問題を相談から解決まで手がけている。 『彼女が総合職を辞めた理由』等、著書も多数出版。

属性 評論家・ジャーナリスト
講師ジャンル
男女共同参画、 意識改革、 経理・総務・労務、 コミュニケーション

講師プロフィールへ移動

赤星たみこ
あかぼしたみこ

漫画家

漫画家

1979年マンガ家デビュー。少女マンガ、エッセイなど、幅広い層から支持され、環境にやさしいエコ家事についても造詣が深い。また、夫が家事を一手に担うという独自のスタイルを実践し、著書『ダメ犬ちゃん夫のしつけ 37のルール』(すばる舎/2005)を出版。夫を家事や育児に引き込むためのノウハウを伝授。

属性 作家
講師ジャンル
男女共同参画、 文化・教養、 環境問題

講師プロフィールへ移動


講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別