文化・教養の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
かまゆみ
かまゆみ
アートクリエイター 絵画造形講師 教育アドバイザー
アートの楽しさを生みだす専門家。五感を使い「つくりだす力」「考える力」「イメージする力」を育む。かまゆみアート研究所代表を務め、作品の完成ばかりを重視するのではなく、制作過程のおもしろさを体験するワークショップを各地で展開。親子向け雑誌や女性雑誌にて絵画工作を指導なども手掛ける。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養、 その他イベント、 メンタルヘルス |
|---|
青木早枝子
あおきさえこ
人生コーディネーター
“ひとを愛する”ことの大切さを説き続けるコーディネータ。静岡県下の私立幼稚園をスタートに公立幼稚園勤務18年。町立長泉幼稚園長を経て、長泉町社会教育課長などを歴任。1996年に生きがいサポート・ルーム「ふぃらんソロピー」を開設し、代表となる。
| 属性 | 教育・子育て関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 健康、 教育・青少年育成、 文化・教養 |
|---|
杉原 学
すぎはらまなぶ
哲学者、文筆家
「人間は弱い生き物である」という視点に立脚し、一人ひとりが機嫌よく生きられる「モノの見方」を提示する哲学者。ユーモアを交えたわかりやすい表現に定評がある。特に時間論を得意とし、豊かな「時間=いのち」のあり方について考察している。著書に『考えない論』(杉原白秋名義、アルマット/幻冬舎)など。
| 属性 | 作家 | 大学教授・研究者 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
意識改革、 文化・教養 |
|---|
大和田伸也
おおわだしんや
俳優
早稲田大学在学中に演劇を始め、NHK朝の連続テレビ小説「藍より青く」に出演。その後「水戸黄門」の格さん役で広く親しまれ、「いい旅夢気分」のナレーションを17年間担当。 舞台「HIKOBAE」は震災被災の福島県相馬市が題材で、ニューヨークの国連本部内でも上演し共感を得る。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
|---|
キラーコンテンツ
きらーこんてんつ
防犯漫才師 歴史漫才師
長谷川 崇(左)、和出 仁(右)の漫才コンビ。2008年に漫才協会に入会。老若男女が楽しめる歴史ネタ、高齢者などに面白おかしく注意を喚起する防犯ネタ、振り込め詐欺などの犯罪防止ネタなどが人気。浅草を中心とした演芸場やテレビ出演、自治体や老人ホーム慰問など、多方面で活躍中。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
危機管理・コンプライアンス・CSR、 文化・教養 |
|---|
谷村志穂
たにむらしほ
作家
1990年、結婚に戸惑う独身女性の心模様を同世代感覚で描いたエッセイ『結婚しないかもしれない症候群』で注目を集めた女性作家。その後精力的な執筆活動で、性、旅、命などをテーマに、多数の小説を発表。近著に『過怠』(光文社 2022)、『半逆光』(KADOKAWA 2021)など。
| 属性 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 教育・青少年育成 |
|---|
久能 靖
くのうやすし
皇室ジャーナリスト
東京大学文学部卒業。日本テレビのアナウンサーとして、東大紛争、成田闘争、浅間山荘事件などの実況中継を担当。その後、ニュースキャスターとして「おもいッきりテレビ」「ザ・ワイド」「皇室日記」などを担当。1990年にフリーとなり、現在は皇室ジャーナリストとしてテレビ等で活躍している。
| 属性 | 評論家・ジャーナリスト |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
|---|
桂 歌若
かつらうたわか
落語家兼作家
1987年桂歌丸へ入門、同年歌若で前座。91年二ツ目昇進、2001年真打昇進。国内に留まらず、世界各国で寄席や落語会に出演。また学童や高齢者、企業人を対象としたワークショップで高い評価を得ている。チャリティーやボランティア活動へも熱心に取り組み、国内外で教育の大切さを説く活動にも従事。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 意識改革 |
|---|
篠原信一
しのはらしんいち
シドニーオリンピック銀メダリスト 元 柔道男子日本代表監督
シドニーオリンピック男子柔道100kg超級で銀メダルを獲得。誤審問題に屈することなく「泰然自若として騒がず」の武道精神を貫き、多くの人に感動をもたらした。講演では、「強者の条件」「戦う相手は敵ではない」「リーダーの責任とは」などをテーマに、信念を持ち立ち向かうことの大切さを説く。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 意識改革、 リーダーシップ |
|---|
坂口久美子
さかぐちくみこ
Cs'(シーズ)ウォーキングスクール代表 ウォーキングインストラクター 芦屋大学客員教授
モデルとして海外ブランドのショーや多数のコレクションに出演。結婚、出産を機にモデルは引退。モデル現役時代に「モデルウォーキング」の身体への悪影響を実感し「人間として正しい姿勢・歩き方」を学び直し、現在は、ウォーキングアドバイザーとして、企業研修講師、メディア等、幅広く活躍中。
| 属性 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
健康、 文化・教養、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成 |
|---|
ジャガー横田
じゃがーよこた
女子プロレスラー タレント
人一倍の努力と格闘技センスで、女子プロレス界に偉大なる金字塔を打ち立てた女子プロレスラー。2度現役を引退するが不死鳥のごとく復活。結婚後、不妊治療を乗り越え長男を出産。これまでの経験や鍛え抜かれた強靭な精神から形成された「ジャガー流!人生逆転」メッセージは多くの人に元気を与える。
| 属性 | タレント・芸能関係者 | スポーツ関係者・指導者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
|---|
朝岡 聡
あさおかさとし
フリーアナウンサー コンサート・ソムリエ
テレビ朝日「ニュースステーション」など数多くの番組で活躍。1995年にフリーとなって以降は、テレビ・ラジオの他、クラシックコンサートの司会などを務める。講演のテーマは、イタリアの食と歴史、文化など。 また、オペラの楽しみ方を伝える講演では、DVDを見ながら解説。日本ロッシーニ協会副会長。
| 属性 | キャスター・アナウンサー |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 文化・教養 |
|---|
林家染丸
はやしやそめまる
落語家 上方落語協会理事
お囃子の入った華やかな落語を得意とする落語家。1949年 大阪生まれ。66年 故・三代目林家染丸に入門し、染二の名をもらう。68年 京都花月にて初舞台。91年 四代目林家染丸を襲名。各地での独演会や講演でも幅広く活躍中。2009年 「芸術選奨文部科学大臣賞」受賞。
| 属性 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和、 男女共同参画 |
|---|
菅原久美子
すがわらくみこ
ソプラノ歌手、不動産投資家、 ボイストレーナー&マナー講師、 株式会社スタジオくみこ代表取締役
高校在学時、米国フロリダ州Lake Howell高校に留学(1年間)、National Honor Society受賞。秋田大学卒。30歳でオペラとミュージカルを学び始め、同時期、不動産投資開始、約2年で6棟34室のアパートの大家に。演奏活動の他、「女性のための不動産投資」「夢を叶える行動術」等の講演も行っている。
| 属性 | 音楽・芸術関係者 | 実践者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養、 その他実務スキル、 顧客満足・クレーム対応、 コミュニケーション |
|---|
奈良雅楽アンサンブル
ならががくあんさんぶる
雅楽奏者
雅楽は、この国において継承されている最も古い歴史をもつ伝統芸能それは歴史的にも芸術的にも、世界中で例をみないもの。『奈良雅楽アンサンブル』は、雅楽をより身近に体験していただけるような演奏活動に取り組んでいる。代表者:由利龍示(ゆりりょうじ)
| 属性 | 音楽・芸術関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
音楽、 文化・教養 |
|---|
間々田佳子
ままだよしこ
表情筋研究家 ままだ式表情筋トレーニング
顔ヨガのカリスマ講師を経て、表情筋研究家として【コアフェイストレーニング(顔の筋トレ)】の普及に尽力中。 著書は13冊累計56万部を突破。業界・業態・年齢層を超えて、あらゆる方々に「顔の筋トレ」から表情を豊かに、コミュニケーションを円滑にする講座を実践し好評を得ている。
| 属性 | 実践者 | 教育・子育て関係者 | タレント・芸能関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 意識改革、 安全管理・労働災害、 モチベーション、 文化・教養、 健康、 地域活性 |
|---|
眞鍋重朗
まなべしげろう
消費生活アドバイザー 環境カウンセラー MSマーケティング代表
金銭や個人情報に関わる悪質商法が横行する現状に強い危機感を抱き、中高生・大学生・高齢者等、対象者に応じたトラブル回避法を説く消費生活アドバイザー。クイズや消費者トラブルの最新情報など豊富な事例を交え、悪質商法に巻き込まれない為の日常の注意点を説く。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 IT・AI・DX、 文化・教養、 環境問題、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 営業・販売・マーケティング、 コミュニケーション、 経営哲学、 教育・青少年育成、 リーダーシップ |
|---|
小ノ上マン太朗
おのうえまんたろう
NPO法人博多笑い塾 理事長 社会笑学者・笑癒学研究家
イベントづくりを通した実践的な人材育成の研究開発、社会教育の実践活動を展開中。NPO法人博多笑い塾をはじめ、様々な研究会・塾を主宰し、地域的、国際的文化交流の発展に尽くす。企業の新入社員研修・労働組合のリーダー研修、各行政関係の人材育成、子育て支援、町づくり等、講演指導多数。
| 属性 | 医療・福祉関係者 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
|---|
高橋 裕
たかはしゆたか
高橋裕経営人財研究所 代表
保険会社勤務時代は「事故解決」と「人財育成」を主に担当。豊富な「人間力」と「庶民力」が売り。豊富な人材育成のキャリアに基づき、豊富な実例を提示。わかりやすく、興味深く、面白い講演・研修を展開し、好評を博している。堅苦しさが無く、ハイパフォーマンス講師として人気が高い。
| 属性 | コンサルタント |
|---|
|
講師ジャンル
|
意識改革、 コミュニケーション、 文化・教養、 リーダーシップ、 顧客満足・クレーム対応、 その他実務スキル、 モチベーション |
|---|
ねじめ正一
ねじめしょういち
作家・詩人
1981年に処女詩集「ふ」で、詩壇の芥川賞と言われる「H氏賞」を受賞。1989年に初めて手がけた小説「高円寺純情商店街」で、101回直木賞を受賞する。絵本や児童書も数多く手がけ、また、言葉に関する著書や野球に関する著書も多い。
| 属性 | 作家 |
|---|
|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
|---|







講師候補」に登録されました






業務外の講師への取次は対応しておりません。