想定する対象者
保護者の皆様
提供する価値・伝えたい事
少年・少女から思春期に向かう多感な時期に、勉強や友達関係や将来のことなど、色々な局面で躓いたり、悩んだり、苦しんだりする子どもたち。彼らを温かく見守り続け、時には手を差し伸べ、適切に方向付けをするお父さんお母さん。
混迷する社会にあって、子どもも大人も大変です。
私は、これまでの人生でいろいろな壁にぶつかりました。いじめや落ちこぼれをはじめ、両親との死別後直面した社会の荒波・・・。それらはとても厳しく辛いものでした。絶望の淵を漂っていました。
でも、遅ればせながら23歳で生きる目標を見つけました。
目標に向かって突き進もうとした時、応援してくれる人たちとの出会いがありました。
どん底経験と夢実現ドラマが、何かのヒントになれば幸いです。
子どもたちが、夢と希望と目標を持ち、明るい未来に向かって元気に歩み続けてくれる事を願っています。
内 容
■いじめ
いじめのきっかけとなる要因の一つは「差別意識」。地域的差別、肉体的・精神的虚弱への差別、学習能力、両親の職業など。なにかのきっかけでいじめが始まると「いじめゲーム」へと発展する。
いじめは断じて許さない。対処法を間違えると、形を変えて温存され、さらにエスカレートする。
■子どものサインを見逃さないで
子どもは、親に必ずSOSのサインを発信している。学校のことをあまり話さなくなる、教科書やノートなどを次々と失くすという物的被害が頻繁になるなど。小さなSOSをヒントにいじめを発見するには、家庭内の安定が前提。子どもが置かれた辛く苦しい状況を察知する細心さ、先生との細やかな連携が不可欠。
■落ちこぼれの気持ちが一番わかる
私は落ちこぼれのなかでも「ヤル気のない、最低のハードルを越える事も出来ない落ちこぼれ」の典型。
だからこそ、最後の最後まで生徒と向き合い、あきらめずに手を差し伸べ続ける。自分の経験から、ヤル気が失せたのは一度も褒められた事が無かったのが原因であると確信。子どもと真剣に向き合い、褒めて、激励して、わかることの面白さや学ぶ事の楽しさを教える。子どもと真剣に向き合う私の指導法が、家庭における教育のヒントになれば幸いである。
■夢・目標・をもつことの大切さ
子どもにとって、夢・目標を持つ事が最も大切。たとえ、ささやかな目標やばかげた夢に見えたとしても、子ども自身にとって価値のある夢であれば、見つけただけでも素晴らしい。その目標に向かって努力することこそが尊い。そして、目標を達成させる為の努力こそが“学ぶ”という行為そのもの。
業務外の講師への取次は対応しておりません。