社長の器が会社を決める!

斎藤公一
さいとうこういち

経営哲学

斎藤公一
さいとうこういち

経営コンサルタント
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

企業の成長は人によって決定し、人財のレベルが企業の運命を決定するといっても過言ではありません。講演をひとつの踏み台、ステップとして利用し 「継続こそ力」の格言どおり、講演のための講演で終わらせる事なく、それを一つの節目として活用していただければと考えております。
1.経営者病「社長がかかる十大病」
 (1)売上至上主義病 (2)責任転嫁病 (3)小商人病 (4)社員不信病 (5)理論否定病           
 (6)能力過大要求病 (7)独善独断病 (8)老人病 (9)孤独病 (10)計数偏重病

2.会社を倒産させないことは、企業の社会的責任の第一歩

3.経営者の自己管理と労務管理

提供する価値・伝えたい事

経営は環境適応業である。故に外部環境がいかに変化しようとも「合せ」「変化適応」していけばいいだけであるから、景気が良い、悪いが業績に関連しないようにするべきである。
自己の力によって利益を叩き出す。自社の業績決定要因を固めてこそ、真の勝利者たりえる条件を持つ。
それを決定づける最大の要因・要素は、やはり「社長」である。社長の考え方・行動・人脈・経営手腕が全てを決定づける時代がと確信する。
これは社長一人で何もかもやれという意味ではない。社長が創業者として、推進者として、多くの人々の力を借り、活用しながら自社の業績に責任を持てと言っているだけである。
私自身、経営コンサルタントとして、同時に企業運営責任者として多くの人々の支援によって経営を実践してきた。その体験を通じた講演をきっかけに継栄づくりに活用して頂きたい。

内 容

■テーマ:社長の器が会社を決める!
 今、改めて大転換期が訪れている。
規模別・業種別、地域別に大手企業、中小企業の栄枯盛衰が顕著である。「栄・盛」「枯・衰」の結果をもたらしたのは、余程の例外を除いてやはり社長・経営者の能力であった。
 平成2~3年より始まったバブル崩壊後の不況=というより一大転換期、ここ数年のデフレ・インフレの繰り返し、そして又訪れた大変革期の下で業績が伸びた企業、即ち伸ばした社長と淘汰の憂き目に合った企業、即ち残念ながら悲業の最後をとげた社長と、資本主義の本質ともいうべき弱肉強食、優勝劣敗の結果が表れたというべきであろう。その勝敗を分けたのが拙著「社長の器が会社を決める」に綴ったトップ経営者の在り方である。「社長の器」とは何であろうか?器は大きければ良いというものではない。ドンブリにはドンブリの役割・用途があり、おチョコにはおチョコの役割・用途がある。ドンブリはおチョコにはならない。おチョコはドンブリにもならぬ。
 社長の器は究極的には人格である。磨かれていく人格である。従って大きい小さいの問題ではなく、いかに磨かれ、いかに輝きをもって現状と予測しきれる環境変化に適応していき、経営者としての使命・役割・責任を全うしていくか、という事である。
更に器を磨こうとする真剣な姿勢の経営者、即ち継栄者を志す方々に。
経営コンサルタントを天職と確信し、今年(平成24年)で41年経過した。これは全く自己の努力のみで一つの道を歩いてこれた訳ではない。全国の数多い経営者、そして弊社に勤務し、コンサルタントの道を探ろうとしている社員諸氏のおかげである。
ただ私が自分を信じられるのは、実に多くの経営者、経営・企業の実態、臨床例を体験できた事実である。その数、二千社を超えるであろうか。私は自己の考え・主張を押しつける気はサラサラない。こうやれば絶対経営が上手くいく、という魔法の手段方法がこの世にあるはずはない。
 いかに環境が変化しようと、柔軟に心を広く人々の能力を引き出し、経営の道を実践していけば、それが器が立派になる事であり、継栄の道を歩む第一歩である。
【講演テーマポイント】
1.これが社長の実態だ
2.社長はいかにあるべきか
3.経営はかくあるべし
4.儲かる会社、儲ける会社、儲かる会社を目指そう!!
5.経営は継栄である

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別