想定する対象者
・CSとESの実現を考えている人
・組織を変革してCS向上を果たしたいと考える人
・サービスとは何かを知りたい人
・ホスピタリティとは何かを知りたい人
・ホスピタリティの実践方法を知りたい人
・ホスピタリティ感覚あふれる人材を育てたい人
サービスは一律の時代から個別の時代に変わりました。個別のサービスであるホスピタリティの実践方法を理解して、新しい時代のサービスはいかなるべきかを考える必要性があります。
提供する価値・伝えたい事
1.ホスピタリティの実践に必要なことは3つあります。
(1)感じて
(2)アイデアを出して
(3)表現する
2.感性を磨くことがホスピタリティ実践のポイントです。
3.感性テストを実施します。テストにより、皆さんの感性の鈍さに気づいていただきます。
4.感性を高める方法を学びます。
内 容
[内容]
1.感性テスト(6問)
幼稚園児ができる身近な感性テストです。
テストを通じて大人の感性がいかに鈍いかということにに気づいていただきます。
2.CSの歴史
スカンジナビア航空のサービスマネジメントから今日に至るまでのCSの歴史を簡単に紹介します。
3.サービスからホスピタリティの時代へ
これまでの「一律」のサービス提供の時代から、「個別」のサービス提供の時代に変わりました。それがホスピタリティの実践です。
ホスピタリティとは何か?なぜホスピタリティの実践が必要か?どうやったらホスピタリティの実践ができるか?
これらについて、感性の重要性、具体的な事例等を紹介しながら、皆様に考えていただきます。
[プログラム例]
・回数:500回
これまで500回の講演・セミナーを実施しています。
ビジネススキル何でも企画開発します。
得意はCS関係です。
・ホームページ
詳細はホームページをご覧ください。
検索:高橋裕経営人財研究所(たかはしゆたかけいえいじんざいけんきゅうじょ)
・研修実施先
神奈川県医師会、丸の内の診療所、医薬品、銀行、商社、マスメディア(TV)、高校教職員、不動産、化学、保険、リース、調査、自動車販売、自動車修理等々の業界各社、銀行客先の中小企業各社、全国のガソリンスタンド、サムスングループ、中国研修団等々
・時間
1時間、2時間、半日、1日、2日とご要望に応じて実施しています。
根拠・関連する活動歴
・仕事歴
23歳~55歳/東京海上火災保険㈱(損害保険業)に勤務し、全国を転勤しました。損害サービス(保険事故発生~調査~解決~保険金支払い)を担当し、雑学を山ほど身につけました。
50歳前後/同社人事部勤務時代に、社員・保険代理店向けの研修専門子会社を立ち上げ、役員として出向しました。そこで、教育研修・人財育成のスキルを身につけました。
55歳定年退職後/自分で立ち上げた教育研修会社の「講師」として再就職しました。
55歳~64歳/9年間、ビジネススキル系講師として企画・開発・営業・講師を担当しました。
65歳~66歳(現在)/自営業として独立し、ホームページにある講演セミナー業務をこなしています。
講師は代表の小生を含め、3名の講師で事業を展開しています。
講師経験が長く(11年)、あらゆる業界の社員研修を手掛けてきました。硬軟自在、いかようにもご希望に応じた講演を企画開発いたします。
事前出張打ち合わせ可能ですから、一度呼びつけ下さい。前もっての詳細な打ち合わせをさせていただきます。
このような掲示板だけで判断されるとこの種企画は失敗します。事前に出張の上、プレゼンテーションをさせていただきます。お気軽にご用命ください。
講演は、パワーポイントスライドを使用し効率的効果的に進めます。プレゼン講師も担当していますから、きれいで魅力的でわかりやすい研修を提供します。
業務外の講師への取次は対応しておりません。