想定する対象者
人事担当者/労働組合/一般社員/その他
提供する価値・伝えたい事
色は性格との関連が深く、パーソナリティーの特徴を表わす要素です。
人は自分の中に「特定の色」の柱を持っており、どんな色を多く持っているかによって、性格気質が決まります。
そのタイプを明らかにすることで、自分自身の強みがわかり役割を知ることができます。
さらに色はビジネスでは同僚、上司、部下、クライアント、プライベートでは友人、パートナー、家族とのコミュニケーションに役立ちます。
自分と相手の性格傾向、コミュニケーションスタイルを認識して活用することは、接する相手への理解に役立ちます。自分が伝えたいことが相手にうまく伝わらない、理解してもらえないといった悩みの解決にもつながります。研修ではチームワークや結束力を高め、生産性の向上やクライアントとの商談をスムーズにして、成約率を高める色彩心理の活用法を習得することができます。
色彩パーソナリティータイプを知ることで自身の強みや弱み、長所の活かし方がわかります。
特徴と思考パターンを色彩タイプで明らかにして、職場の人間関係、他者との関係をスムーズにします。
社員の個性が把握しやすくなり、チームプロジェクトの人員選定や人材配置に役立てられます。
内 容
医療の現場でも活かされている色彩パーソナリティータイプとは
色彩プロファイリングで知る気質と特徴
色彩パーソナリティータイプからわかるコミュニケーション法
タイプ分析・タイプ別の特徴
効果的な接し方と注意点、対処法
相手の色彩タイプを知る方法
仕事の効率が高まる色の心理効果
根拠・関連する活動歴
日立製作所労働組合講演
株式会社三和化学研究所講演
横浜市区役所国勢調査員研修講演(港北区、青葉区)
横浜市区統計調査員研修講演(青葉区、緑区)
明治大学リバティーアカデミー 色彩心理講座(入門編/実践編)2003年~2019年
業務外の講師への取次は対応しておりません。