提供する価値・伝えたい事
【ヒューマンエラーによる労働災害を減らす】
災害防止をヒューマンエラーの視点で考える講演です。と言っても難しい言葉や理論ではなく身近な事柄からヒューマンエラーを考えて行きます。
例えば、「何故、人間は間違いを起こすのか?」とか「昼寝はどの位の効果があるのか?」又、「仲間の一言が災害防止に大切である」と言った基本的な事柄を事例、数字、演習で説明します。(数字の多用と演習で理解が深まります)
そして、「人は誰でも間違える」と言われますが、工夫、改善、そしてチームの力で災害の発生を少なくする事が出来る事を理解して頂きます。
【目的、ねらい】
次の3つが講演の目的、ねらいです。
1.ヒューマンエラーの基礎を考える
(そもそもエラーとは?、何故、発生する?)
2.災害/エラーの発生要因と防止の方法を理解する
3.チーム力が災害とエラーを減らす事に大切である事を理解する
【参加型】
講演の効果を上げる事を目的に参加型の講演を行います。講師の話を一方的に聞くのではなく、問題を仲間と考える、簡単な演習を行う、等、参加型で楽しい講演です。
内 容
Ⅰ.イントロダクション
1.オリエンテーション(講師自己紹介、講演内容など)
Ⅱ.ヒューマンエラーは、なぜ起こる
1.エラーとは
2.エラー発生のメカニズム
(人間はなぜ間違えるのか)
3.人間の能力と限界
(1)記憶(作業中断時の注意点)
(2)プレッシャー(あせり)
(3)睡眠(2種類の睡眠)
(4)錯視(見た目で判断せず、定規で測る)
Ⅲ.災害/エラーを防止するには
1.災害/エラーの防止策
(1)慣れ(指差呼称の習慣化⇒脳が活性化)
(2)集中力(脳を元気にする⇒昼寝、1粒のチョコレート)
(3)職場風土、慣習⇒近道行動
(4)3S(整理、整頓、清掃)⇒片付けとは違う、
(5)短期記憶 ~現場への配慮=指示書作成時の注意点~
(6)チーム力で災害防止(「チームの力」と「チームの平均」の違い?)
*エラーを見つける方法は、3つしかない
(7)コミュニケーションの障害(聞き手に決定権がある)
*説明時間 *双方向のコミュニケーション
*身振り/表情 等の重要性(話す前に見られている)
2.仲間、が出来る安全確認行為
* 「一声、一動作」運動
Ⅳ.まとめ
(1)最も伝えたい事(作業改善、チーム力で防ぐことが出来る)
(2)安全に特効薬はない
(3)現場での実践目標(講演の受講目的は、現場での行動変化)
業務外の講師への取次は対応しておりません。