想定する対象者
管理職、事業主
提供する価値・伝えたい事
・労働法についてそのポイントを学びます。
・それぞれの法律に関してミニケースを考えて、トラブル対処法を身につけます。
・ハラスメントについて理解します。
・最近多いメンタル不調やハラスメントについても、実際に講師が関わった事例をもとに理解します。
内 容
1.あなたの職場を診断してみよう(グループワーク)
2.働き方と労う管理
・働き方改革とは
・最近の労務管理について
3.労働基準法
・労働時間のルール
・退職のルール
・賃金のルール
・休暇のルール
・こんな時どうする?
4.労働契約法
・労働契約について
・懲戒、解雇等のルール
・安全配慮義務
・5年ルール、3年ルール
・こんな時どうする?
5.パートタイム・有期雇用労働法
・同一労働同一賃金
・トラブルを避ける契約更新
・こんな時どうする?
6.労働安全衛生法・労働者災害補償保険法
・労働安全衛生法の目的
・健康管理
・労災と精神疾患
・業務災害と通勤災害
・保険給付と認定基準
・労災になるケースとならないケース(個人ワーク)
7.男女雇用機会均等法・育児介護休業法
・均等法のポイント
・育介法のポイント
・短時間勤務について
・こんな時どうする?
8.安全配慮義務としてのハラスメント対策
・ハラスメント認識度チェック(個人ワーク)
・パワハラ防止法
・セクハラについて
・パワハラについて
・マタハラについて
・労務管理とパワハラ
・こんな時どうする?
(講演時間)
全て行うと6時間
重点的に行うことにより3時間から
根拠・関連する活動歴
20年間社会保険労務士として様々な企業に対してコンサルティングやトラブル相談対応を行ってきました。また、産業カウンセラーとしてメンタル不調者のカウンセリングも行っています。
この内容での講演では、自治体、企業、事業主団体等数多くの実績があります。
業務外の講師への取次は対応しておりません。