想定する対象者
食の品質や産地の偽装事件が話題になる昨今、日々のお買い物などでも不安を感じることも多くあります。また安全の基準や規制は、生活者にはわかりにくさもあります。
「食の安全・安心」のそれぞれの意味も、あいまいであったり、安全基準や規制についても生活者にはよく理解されていないものがたくさんあります。現状のルールをわかりやすく解説し、また安全を心配しすぎても、強迫観念にとらわれてしまい、いたずらに情報に振り回されないための、食品表示の読み取り術を身につけることが大切です。
提供する価値・伝えたい事
・安全と安心の違い
・安全基準や、現状の食品表示ルールのわかりやすい解説
・魅惑的なキャッチコピーの読み方
内 容
「食の安全・安心」とは何か? 講師が生産者への取材を通じて感じた思いも含めて、「安全と安心」の違い、現在の安全の考え方や基準のわかりやすい解説を行います。
また魅惑的なキャッチフレーズにひっかからないための健康情報や、食品表示の読み取り方を伝授します。
・90分
・50人〜200人
根拠・関連する活動歴
総合情報サイトオールアバウトにて2004年から現在までコラム執筆、食の安全や、生産現場の取材を実施。
http://allabout.co.jp/gm/gp/47/
飯田市職員組合、カゴメ・荏原・トヨタなどの企業組合や安全委員会主催の講座を担当。
業務外の講師への取次は対応しておりません。