管理職のためのハラスメント防止研修

菅田芳恵
すがたよしえ

危機管理・コンプライアンス・CSR

菅田芳恵
すがたよしえ

社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー 産業カウンセラー、キャリアカウンセラー
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

管理職

提供する価値・伝えたい事

・ハラスメントについて正しい知識を身につけます。
・ハラスメントの予防策を学び、働きやすい職場環境つくりを目指します。
・ハラスメント事案に対する対応の仕方を学びます。
・社会保険労務士として、事業主と労働者からハラスメントに関する様々な相談対応をしているので、実際の講師が関わった事例をお話しすることで、身近な問題として考えていただけます。

内 容

1.ハラスメント認識度チェック(個人ワーク)

2.ハラスメントについて
 ・ハラスメントの現状
 ・ハラスメントを引き起こす要因
 ・ハラスメント行為が問題となる職場の範囲
 ・ハラスメントが及ぼす影響
 ・ハラスメントの法的責任
 ・対応の問題点

3.セクハラについて
 ・セクハラとは
 ・セクハラの種類
 ・セクハラ防止における管理職に求められる役割

4.マタハラについて
 ・マタハラとは
 ・マタハラの具体例
 ・マタハラ防止のために

5.パワハラについて
 ・パワハラとは
 ・パワハラの現状
 ・なぜパワハラが起こるのか
 ・パワハラの行為類型
 ・職場におけるパワハラ事例

6.管理職として注意すべきこと
 ・パワハラにならない指導のポイント
 ・グレーゾーンの判断
 ・ハラスメント防止のための管理職の心得

7.ハラスメントのない職場作り
 ・上司と部下の意識のギャップ
 ・ミスコミュニケーション
 ・CALL TO ACTION(行動につながる伝え方)
 ・各個人が自分の言動で注意すべきこと
 
8.ハラスメントが起きた場合の対応
 ・相談者に対する対応
 ・事実確認
 ・行為者への対応

9.ケーススタディ(グループワーク)

(研修時間)
3時間
内容によって2時間にすることは可能

根拠・関連する活動歴

社会保険労務士、産業カウンセラーとして様々なトラブルに関わってきました。
労働者と事業主双方から多くのハラスメントに関する相談を受けて、アドバイスをしています。
また、厚生労働者の事業である「ハラスメント防止事業」において、専任コンサルタントとして愛知県内の企業を訪問してハラスメントに関するコンサルティングを行いました。

研修や講演は、自治体、企業、企業団体、商工会議所、大学等300回ほど実績があります。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別