想定する対象者
・労働組合 組合役員の方々(職場委員、分会長、職場代表・・・など代議員の皆さん)、執行部役員の方々
・職場のハラスメントの相談への対応に困っている組合役員
提供する価値・伝えたい事
さまざまな相談が労働組合に寄せられていますが、増加しているセクハラやパワハラの相談。
そのような相談に、迅速に適切に対応するには、どうすればよいか?
相談事例の検討やロールプレイすることで、相談力をアップしていきます。
内 容
①ハラスメントの基礎知識
・色々なハラスメント
セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメント、ジェンダーハラスメント、パワーハラスメント、ソーシャルハラスメントなど
・職場のハラスメントは、なぜ問題なのか?
1.被害者への影響
働く意欲の低下、メンタル不全、出勤不能、退職等
2.行為者への影響
信頼の失墜、損害賠償、メンタル不全、懲戒処分等
3.周囲への影響
職場環境の悪化、労働生産性の低下、業務負担の増加等
4.企業への影響
社会的信用低下、生産性や効率低下、人材流出、損害賠償等
②未然防止と適切な対応
・ハラスメントの予防と対策
ハラスメントを起こさないために
1.各個人が自分の言動で注意すること 2.管理職が注意すべきこと
・ハラスメントを受けないためにはどうすればよいか?
1.セクシュアルハラスメントを受けないために
2.マタニティハラスメント 〃
3.パワーハラスメント 〃
③相談対応のコツ
・ハラスメントの相談・申立てにどう対応したらよいか
1.相談者に対する対応
2.事実確認 3.事実確認後の対応
●~あなたが大切、そして私も大切~
ハラスメント防止活動は働きやすい職場づくりを目指すこと
業務外の講師への取次は対応しておりません。