安全意識の向上は職場環境風土の改革から

富田 勉
とみたつとむ

安全管理・労働災害

富田 勉
とみたつとむ

富田労働安全衛生研究所 代表 RSTトレーナー
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

建設業・製造業の安全担当者、管理・監督者、現場責任者
安全大会参加者(協力会社の方々)

提供する価値・伝えたい事

人は失敗・間違いを犯し、機械は壊れるものである、そのような視点から人(ソフト)、物(ハード)に手を打たなければ、万が一は自職場にいつやってきてもおかしくない。
管理・監督者の職責を果たすこと、全社員が「決めたこと・決められたこと」を守らなければ災害は増加することの重要性を伝えたい。

内 容

◆近年の労働災害からの考察
ここ10年間労働災害は増加傾向にある。
年間約60万人の人口減少とともに若手の労働者の減少、高齢化、外国人労働者の増加等による労災増加の兆しが顕著になってきた。どのような対策を打ち出せばよいのか?
・新人の教育、・高齢者対策、・外国人労働者対策等々。

◆災害が発生したときの対策などについての三大理由(言い訳)。
・時間的(忙しい)、 ・技術的(むつかしい)、 ・経済的(金かかる)
一件の休業災害発生によるロスコストは莫大な金額となっていく。 

◆欧米の安全成績と日本国内の成績の違いは?
欧米の活動の特徴は、自主的活動、危険を論理的に判断し災害を「未然に防ぐ」活動。
日本は、発生した災害を教訓にして「再発防止」を図る方法、根本的に違いが有り、それに気づき始めたが成果は挙がっていないのが現状。 素直に現実を受け止めて実行あるのみ。

◆職場周辺をきれいにしたら災害が減少した。 その心理的効果とは?
安全成績を向上させた現場監督者の執念の5S活動とは?
大事故を起こした車と死亡した運転手の特徴、事故を起こさない車と運転手の特徴がはっきりしている。
京都の金閣寺はきれい、汚れた工場をきれいにしたら災害が減少した?

◆労働安全衛生法は刑事罰であり、罰金と懲役は事業者責任と理解しているのが大方の見解。しかし、法違反を犯した実行行為者も罰せられる「労働者遵守事項」は、あまり教えられていないのが現状、職場全体的に労働安全衛生法の教育不足は否めないが、全員の「安全意識の向上」を目指すには、最低限のルールとなる部分は知らせる必要がある。

根拠・関連する活動歴

パナソニックグループにて、15年間、安全専任として3,000名以上の新任の管理・監督者を育成してきた。
また現在、全国で年間130日、各種団体でグループ研修や安全講演を実施し受講者は年間6,000名を数える。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別