想定する対象者
楽しく面白く仕事をしたいと思う人
労働生産性を高めたいと思う人
お客様を増やしたいと思う人
売上げを伸ばしたいと思う人
長生きしたい人
・若手役員経営者
・役員経営者
・中堅管理職
・中堅社員
・若手社員
・営業職
・一般職 等々
仕事を楽しく面白く行うと、労働生産性が2.5倍~3倍に高まります。
欧米に比べ日本の生産性が低い要因の一つがここにあります。
つまり、もっと楽しく面白く仕事を行う必要があるわけです。
楽しく面白く仕事をすればいいことだらけ。
お客様が増える、売上げが伸びる、長生きできる。
提供する価値・伝えたい事
1.あなたの感性(感受性)をチェックします。
2.あなたは自身の感性の低さを知ってショックを受けます。
3.感性(感受性)を高め、仕事を楽しく面白くする術を考えます。
内 容
1.感性(感受性)テスト6問
スライドをスクリーンに映して感性(感受性)テストを実施します。
(1)これは何ですか?…(自由な発想力テスト)
(2)共通点は何ですか?…(異質なものを結びつける力のテスト)
(3)どうやって助かりましたか?…(シナリオ=物語構築力テスト)
(4)この絵をまねした世界的画家の名前は?…(推理力テスト)
(5)三島~箱根路のコンビニの看板…(現場力テスト)
(6)生き物が何匹隠れていますか?…(文章力テスト)
2.感性(感受性)の高い子どもたちが出す答え
子どもたちはこんな答えを出す
3.感性(感受性)の低さにショック
なぜ私たちの感性(感受性)はこんなにも低くなってしまったのか?
4.感性(感受性)を高め楽しく面白い仕事をしよう
(1)感性(感受性)を高めるためにどうしたらいいのか?
(2)楽しく面白く仕事をすれば、
①お客様が増える
②売上げが上がる
③そして長生きできる!
★感性テストは、幼稚園児が考えることのできる質問レベルです。
★とにかく楽しく参加できて、帰るときあなたは一皮むけています。
★講演終了時に、あなたの感性は子どもと同じくらい高くなっています。
(注)
・事務局の方には事前に感性テストの中身をお知らせします。
・とにかく面白く、かつ衝撃的なテストです。
・明日からの生き方、仕事へのアプローチ方法が変わります。
・講演実績450回
・ホームページ検索「高橋裕経営人財研究所」
・新入社員から経営者まで
業務外の講師への取次は対応しておりません。