想定する対象者
ビジネスパーソンの方々
労働組合 組合員の方々、組合役員の方々
提供する価値・伝えたい事
権限を持たない若手社員が組織を動かす役割を担うケースが増えています。たとえ権限がなくても、上司を支援するフォロワーシップがあれば組織に影響力を持つことは十分に可能です。カーネギーメロン大学のロバート・ケリー教授が提唱した「フォロワーシップ」の考え方をベースに、現代組織でのフォロワーシップの発揮法を学習します。
内 容
1.フォロワーシップとは
フォロワーシップとは、組織を良くするために上司の盲点や不足を把握したうえで、積極的にサポートし、また後輩や同僚が成果をあげられるように支援する姿勢のこと。
理想的なフォロワーとは、提言を行い、それだけでなく、協働する姿勢を示す人のこと。
2.フォロワーシップのタイプを知る
・自分のフォロワーシップタイプをセルフチェックする
・「上司への主張力」×「仲間との協業力」によって類型される5つのフォロワーシップのそれぞれのタイプの特徴と問題点
①理想型(Top3%の主体性)、
②孤立型(上司にとぶつかる)、
③順応型(指示通りに行動)、
④消極型(言われたことはキチンとやる)、
⑤客観型(意見は言うが本気さが伝わらない)
3.理想型のフォロワーシップを獲得するための対策
・問題提言力を高めるために、「気づかない問題」と「その真因」に気づく方法
・上司に提言するための話の持ち掛け方
・DESC法と、アサーティブコミュニケーション
業務外の講師への取次は対応しておりません。