想定する対象者
感情のコントロールは上手くできていますか?
なぜ怒りの感情をコントロールできる人が少ないのでしょうか。
あなたの職場はいかがでしょう。
自分の感情が周りに与える影響に気付いていない人が多く見受けられ、
職場の雰囲気を悪くするだけではなく、生産性も落ちてしまいます。
アンガーマネジメントができる人を増やすこと、
職場環境を良くし離職者を減らすこと等を目的とします。
弁護士の専門的立場とコミュニケーションのプロから、
直ぐに使えるスキル・テクニックを手渡します。
提供する価値・伝えたい事
怒りはなくすことのできない、人間にとって当たり前の感情です。
しかし、必要以上に怒ったり、逆に部下や子供を叱れないなど、こちらにどんな理由があっても、相手にその意図が伝わらないのでは、何の解決にもなりません。
許せることと、許せないことの境界線を持ち、許せることの範囲を広め、保持すること。
そしてそれを見せるなど、自分の怒り方のクセを知ることから始めませんか?
内 容
★オリエンテーション…より良い学びにするために
★アンガーマネジメントの基礎
★潜在意識の現状維持メカニズム
★感情のコントロール3つのポイント
★パワーハラスメントの法的視点
★パワーハラスメント防止ワーク
★チームビルディング実践
★フィードバック+質疑応答
★まとめ
業務外の講師への取次は対応しておりません。