想定する対象者
一般企業、行政、学校、といったあらゆる層で「猫背」に危機感を抱き、それを改善したい方々。実技多めとなっておりますが、会議室等でも可能です。
提供する価値・伝えたい事
猫背といってもそのタイプは様々です。この講演では猫背を3タイプの「首猫背」「背中猫背」「腰猫背」に分類し、その見分け方と自己評価の方法、そして改善につながるエクササイズをご紹介させていただきます。専門的なことを、分かりやすい言葉で説明します。
・スマホやパソコンの見過ぎによる「首猫背」は全世代にみられ、その他の猫背との合併症が多数
・「背中猫背」は見た目の姿勢の悪さだけでなく、呼吸が浅くなり、健康問題が出やすい
・「腰猫背」は腰椎ヘルニアや、脊柱管狭窄症といった現代人に多い障害に進む可能性が高い
このような知識をつけるだけで、猫背改善への糸口が見つかり、健康づくりへの意識が高まると考えられます。
内 容
2時間の講演例
0:00~0:15 講義①:猫背の弊害
猫背がいかに健康にマイナスであるかの仕組みをスライドを使ってユニークに解説。
0:15~0:50 講義②:3タイプの猫背分析と「首猫背」解消法※タオル必要
3タイプの猫背の説明と、最も多く見受けられる「首猫背」の改善エクササイズをご紹介します。
0:50~1:00 休憩
1:00~1:50 実技:「背中猫背」「腰猫背」解消法
別室、または椅子やテーブルを移動して、「背中猫背」および「腰猫背」解消エクササイズをを実践していきます。
1:50~2:00 質疑応答
根拠・関連する活動歴
講師である澤木一貴は、整形外科病院で主任トレーナーを務め、整形外科医、理学療法士とともに疾患のある方に対応してきました。猫背(専門的には円背=えんぱい)はとても多くの症例を目にし、対処のためのエクササイズを学んできました。
同様の講演としては、雑誌「ターザン」のオンラインイベントセミナーでの講師経験があります。
業務外の講師への取次は対応しておりません。