伝わる・伝える・やさしい日本語から広がる世界

上林政俊
かんばやしまさとし

意識改革

上林政俊
かんばやしまさとし

やさしい日本語・多文化共生のまちづりアドバイザー 行政書士 (もと大阪市職員)
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

・自治体・国際交流団体の職員(職員研修向け)
・学校の教職員(教職員研修向け)
・学校の生徒(生徒への授業向け)
・一般市民(自治体・国際交流団体等が主催する一般市民対象セミナー向け)

提供する価値・伝えたい事

・英語でもなく、中国語でもなく、新しい言語を身につけるのではなく、今あなたが使っている「日本語」を、少しだけ工夫することで、日本在住の外国人の方とのコミュニケーションがとれることの気づき
・知らない「外国の人」から、知ってる「○○さん」に変わることで起こるあなたの世界の広がり、相手の世界への気づき
・コミュニケーションが取れるからこそ「気づき」はたくさんあります
・その「気づき」から、視点が変わり、自分の周りの”まち”や”世界”の見え方が変わり、新しい自分に気づき、新しい価値観も生まれるかもしれない。
・まずはあなた自身の人生を豊かに。
そして、多文化な暮らしで、人生を豊かに。まちを豊かに。社会を豊かに。

内 容

1.数字でみる外国人住民の推移(人口・国籍数・在留資格など)
2.やさしい日本語とは
3.「日本語」を「やさしい日本語」に言い換えてみよう
4.やさしい日本語の効果範囲と限界
5.やさしい日本語を使う時の頭の中
6.やさしい日本語ケーススタディ・ワークショップ
7.「やさしい日本語」から広がる世界
8.外国の人にかける最初の一声は?

根拠・関連する活動歴

2018年から2023年にかけて生野区役所で実施した「やさしい日本語からはじまる多文化共生のまちづくり事業」は、「令和3年度総務省多文化共生事例集」に掲載。また令和3年度は「出入国管理庁やさしい日本語の普及による情報提供等の促進に関する検討委員」として活動した。現在も、行政書士として、NPOスタッフとして、教育にもかかわありながら「多文化共生のまちづくり」に実践者としても邁進中。

やさしい日本語、多文化共生のまちづくり、在留資格の基礎知識などをテーマに研修、講演を行い、これまで自治体職員、国際交流関係の方々をはじめ、大学、小中高校の生徒や先生など延べ2,000人以上の講演実績がある。これまでの行政経験、まちづくりの実践をもとにしたワークショップや研修も定評がある。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別