提供する価値・伝えたい事
小さいお子様からお年寄りまで幅広い世代に伝えることのできる日本の音楽を使い、見る側も演奏する側も楽しめる舞台展開を繰り広げます。
内 容
【曲目例】
●序の参(じょのさん)
担ぎ桶太鼓を使った曲。移動しながらの演奏が可能なので登場や動きを必要とする展開、セッションに多く用います。
●おうだ
太鼓一台を使って二人で打ち込む曲。ひとつの太鼓を通して二人の呼吸や腕の動きが見所のシンプルながら「和」を感じさせるスタイルです。
●淡々と
締太鼓のみで静の中に高い音の重なり合いを表した曲。ステージの雰囲気を一度落ち着かせる時や暗い明かりの中でも音が映えます。
●月光
笛をメインとした幻想的な曲。太鼓セットと拍子木の音も加わり情景を造りあげていきます。
●New Inn
宮太鼓三台を使って和太鼓特有の響きや重低音、強さなどを織り込んだ一曲。
●せつ
太鼓を一人二台使い、アップテンポで動きのある曲。三人の振りが重なったり流れたり、目と耳の両方で楽しめます。
●また明日!
担ぎ桶太鼓、篠笛、チャッパを使ったノリの良い曲。アンコールやフィナーレなど締めの一曲として用いています。
*この他、笛や太鼓の独奏、阿波踊りなど様々なスタイルを取り入れ舞台展開をしています。
業務外の講師への取次は対応しておりません。