毎熊典子
まいくまのりこ
特定社会保険労務士 RMCA認定上級リスクコンサルタント JPAC認定プライバシーコンサルタント

特定社会保険労務士 RMCA認定上級リスクコンサルタント JPAC認定プライバシーコンサルタント
日本プライバシーコンサルタント協会認定プライバシーコンサルタント、日本リスクマネジャー&コンサルタント協会上級リスクコンサルタント・評議員・認定講師。日本広報学会会員。従業員のネット・SNSトラブルへの労務対応やリテラシー教育について執筆、講演多数
属性 | 弁護士・法律関係者 |
---|


属性 | 弁護士・法律関係者 |
---|
講師ジャンル
|
ビジネス教養 | ワークライフバランス | |
---|---|---|---|
実務知識 | 危機管理・コンプライアンス・CSR | 経理・総務・労務 | |
IT・AI・DX |
関連記事

改正・施行前に受けておきたい労働関連法の講演・セミナー【経営者・労務担当者向け講演プラン】
2024年4月には輸送業や建設業などで労働時間の上限規制の見直し、同年10月には厚生年金保険法・健康保険法改正、2027年までに外国人技能実習制度に変わる育成就労制度の施行など、ここ数年で労働関連法の大きな改正が行われて...
プランへ移動
労務に強い!社労士講師ランキングベスト20【経営者・幹部向け講演プラン】
企業の成長に欠かせない労務管理や働き方改革、メンタルヘルスケア。これらを支援する専門家として、多くの企業で活躍しているのが社会保険労務士です。 今回は、弊社での実績回数や受講者評価をもとに人気の社労士講師をランキング形式...
プランへ移動
人的資本経営を実現する人事研修に必要な6つのスキルと人気の研修プラン
人事担当者の育成に熱心でない企業では「人事研修は無駄だ」と捉え、軽視する声もあります。しかし変化の多い現代社会においては、人事管理こそ真剣に取り組むべき企業課題です。 本記事では、人的資本経営につながる人事担当者向けの研...
プランへ移動毎熊典子のプロフィール
■職歴・経歴
慶應義塾大学法学部法律学科卒業。大手電機メーカーの国際取引部門で法務担当者として勤務を経て、2010年社会保険労務士登録、2016年フランテック社会保険労務士事務所代表、2021年4月より毎熊社会保険労務士事務所代表。日本プライバシーコンサルタント協会認定プライバシーコンサルタント、日本リスクマネジャー&コンサルタント協会上級リスクコンサルタント・評議員・認定講師、健康経営エキスパートアドバイザー。テレワーク、兼業・副業、ハラスメント、従業員のSNSトラブル対策としてのリテラシー教育など、ダイバーシティー時代の多様な人材活用や労務コンプライアンスについて執筆、講演多数
■執筆活動
『これからはじめる在宅勤務制度―導入のステップと適正な労務管理』(2018年7月)中央経済社
「従業員・顧客等の『センシティブ情報』の取扱いQ&A」
『企業実務』(2013年11月)日本実業出版社
「これからのクラウド・ソーシャルメディアにかかわる労務トラブルQ&A」
『労務事情』(2013年6月)産労総合研究所
「社労士業務におけるソーシャルメディア・ITツール活用メリットと利用上の留意点」
『開業社会保険労務士専門誌 SR』(2013年『ビジネスガイド』別冊6月号)日本法令
「IT関連企業&情報システム部門の労務トラブルQ&A」
『労務事情』(2012年5月)産労総合研究所
「知らなかったではすまされない!ソーシャルメディアリテラシーをどう教えるか」
『企業と人材』(2012年4月)産労総合研究所
「従業員のソーシャルメディア利用に対する規制は」
『Q&A インターネットの法務と税務』(2012年3月)新日本法規出版株式会社
「ビジネス利用が増えている Facebookの効用と落とし穴」
『企業実務』(2011年11月)日本実業出版社
「ソーシャルメディアにかかわるトラブル対応Q&A」
『労務事情』(2011年10月)産労総合研究所
「実務解説 Blog, Twitter, Facebook・・・自社従業員によるネット不祥事への労務対応」
『ビジネス法務』(2011年10月号)中央経済社 他多数
【連載記事】
NPO法人日本リスクマネジャー&コンサルタント協会発行メールマガジン
『働く女性のリスクマネジメント』
『ソーシャルメディアに関わる職場のトラブルQ&A』
講演実績
会合名 | 開催時期・地域 | 主催窓口 | 主催担当者の声 |
---|---|---|---|
コンプライアンス講演会 | 2018年10月/東京都 | サービス業 | 受講者の内 アンケートに答えたほとんどが、今回のテ…. |
業務外の講師への取次は対応しておりません。