関口真美
せきぐちまさみ
せかいく代表 「子育て・教育迷子」のコンサルタント



講師ジャンル
|
ビジネス教養 | ライフプラン | |
---|---|---|---|
ソフトスキル | コミュニケーション | リーダーシップ | |
実務知識 | 人材・組織マネジメント | ||
社会啓発 | 教育・青少年育成 |
関連記事

保育士リーダー研修のススメ! 職員の苦手意識を克服できる研修プラン15選
保育園の運営において、保育士リーダーの果たす役割は非常に重要です。近年、リーダーシップの質が保育の質に直結するとの認識が高まり、リーダー育成に注目が集まっています。 しかし、多くの保育士がリーダーとしての役割に苦手意識を...
プランへ移動
定着率強化のために保育士新人研修が効果的。導入のメリットと研修内容、おすすめのプランも
多くの保育の現場において、新人保育士の定着率の低さが問題となっています。保育の仕事に憧れて資格を取得しても、現場でさまざまな壁にぶつかって離職してしまう保育士は毎年後を絶ちません。 今回は新人保育士の定着率向上を目的とし...
プランへ移動
苦手意識を克服する保育士のコミュニケーション研修~開催の目的から 、人気研修プラン、成功のポイントまで解説
「保育の仕事は好きだけれど、業務上のコミュニケーションがうまくとれない」と悩む保育士は少なくありません。苦手意識を払拭するには、研修によってコミュニケーションスキルを向上させることが有効です。 今回は保育の現場で必要なコ...
プランへ移動関口真美のプロフィール
お客様専属の教育専門家/教育迷子のための幼児キャリアコンサルタント/国際マナー講師/せかいく代表/一般社団法人ティンカリング協会理事
子どものキャリアや育て方に悩む親に寄り添い、幼児期のキャリア戦略から日頃の子育ての悩みや国際マナー、旅行同行まで、フルオーダーメイドプログラムで幅広くサポートする幼児教育のプロフェッショナル。
地元の高校を卒業し、東京家政大学短期大学部に入学。その後インターナショナルスクール6年、日系幼稚園6年勤務あり。
日系の幼稚園で6年勤務した後、海外の幼児教育に興味を持ちインターナショナルスクールに転身。6年間の勤務の中で、高い授業料の割には、これからの時代に必要不可欠な“人間力”が育ちにくい、子どもではなく大人が主体、という幼児教育とは名ばかりの環境を目の当たりにする。
また、幼少期にインターナショナルスクールに通わせたことにより、その後の子どもの進路などに関して悩む親と多く出会うことで、子どもを育てる親に対する教育の重要性を痛感。
日本と海外の幼児教育に合計12年携わり、2,000組以上の親子と接した経験を元に、教育に迷う方のための幼児キャリアコンサルタントとして独立。
自分自身が子育て世代であることに加え、「親」、「子ども」、「教育者」三方の視点を持っていること、日本と海外の幼児教育に関するノウハウを知り尽くしていることが強み。
変化の激しい今後の社会を生き抜き、世界中で活躍できる子どもに育てるための戦略や、子どもとの日々の接し方などを講演やコンサルティングで発信。
全国でも類を見ないコンサルタントとして起業家・経営者紹介メディアにも取り上げられており、幼児期のキャリアに悩める親のみならず、悩める教育者からも厚い信頼を得ている。
モットーは『Think Globally Act Locally (シンク グローバリー アクト ローカリ―)=子どもが将来、地球上どこでも堂々と活躍できるように、人間の土台となる幼少期をしっかり固める。』
個人で手配する海外旅行、乗馬が趣味。
講師からの実績情報
講演タイトル例
-
- 「元インターナショナルスクール保育士が伝える、6歳までの英語とは」というテーマで幼稚園様にて講演を行いました。
-
- 今後の国際社会で生き抜くためには言語だけではなく、いかに相手も自分も気持ちよく過ごせる振る舞いができるか、も重要です。そのため、親子向けに国際マナー研修を行いました。
-
- これからの子育て・教育は「大人が学ぶこと、そして大人が楽しむ姿勢を見せること」が必要不可欠。そこで、大人の方に向けての「子育て研修」を行いました。
業務外の講師への取次は対応しておりません。