人気講師 一覧
絞り込み
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
川島章良(はんにゃ)
かわしまあきよし
芸人
2005年お笑いコンビ「はんにゃ」を結成。結婚直前の2014年に腎臓がんが発覚。術後、仕事に復帰。健康についても意識するようになり独自で考案したレシピ本を出版。夫婦二人三脚で乗り越えた闘病生活、がん克服を経ての生き方、健康診断の重要性など、各地で講演活動も行っている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康 |
---|
髙山みな子
こうやまみなこ
著述業 勝海舟の玄孫
慶應義塾大学文学部仏文科卒業。田中貴金属工業株式会社秘書室・広報室勤務を経て、「るるぶ」「東京人」など旅行、紀行雑誌、企業広報誌などを主な対象に執筆活動をしつつ、勝海舟の子孫としての講演や各種プロジェクトに参画。(神奈川県鎌倉市在住)
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
東京打撃団
とうきょうだげきだん
和太鼓音楽集団
平沼仁一(1980年「佐渡國 鬼太鼓座」入座。1981~91年「鼓童」在籍)を代表として、1995年に結成された和太鼓音楽集団。形式やスタイルにとらわれない新しい感性によって「太鼓」の持つ可能性を追求し、高い演奏技術に裏打ちされた音楽と、太鼓アンサンブルの魅力あふれるステージを展開している。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
音楽 |
---|
井上久男
いのうえひさお
経済フリージャーナリスト
九大卒後、NECを経て朝日新聞社入社。経済部で主に自動車と電機を担当。2004年に退社。05年大阪市立大社会人大学院(修士課程)修了。現在は経済ジャーナリストとして主に企業経営や経済安全保障などを取材。著書『中国の「見えない侵略」』等多数。テレビ出演や講演活動も行っている。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
前川敏幸
まえかわとしゆき
社会保険労務士、行政書士 ファイナンシャルプランナー 元 NEC兵庫労組 副委員長
「元気で明るい職場づくり」「魅力あふれる人づくり」をモットーに元労働組合役員として豊富な経験を持つ社会保険労務士が、労働法令や労使関係などのテーマをわかりやすい表現でエネルギッシュに語る。特に労使関係に関しては中立的な考えを基本に、企業や労働組合のあるべき姿を提起する。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 危機管理・コンプライアンス・CSR、 安全管理・労働災害、 ライフプラン、 その他ビジネストピック、 その他実務スキル、 経理・総務・労務、 人材・組織マネジメント |
---|
露の団四郎
つゆのだんしろう
落語家
怪談噺をはじめ、漫才などのお笑い文化の源流である「大阪にわか」や百面相を得意とする。落語会・地域寄席・講演会など意欲的に取り組み、全身にファイトをみなぎらせての熱演ぶりが、子どもからお年寄りまで幅広い層に喜ばれている。また、参加者と一緒に声を出し体を動かす「リハビリ落語」も人気。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 健康、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 メンタルヘルス、 人権・平和、 演芸・演劇 |
---|
奥村奈津美
おくむらなつみ
防災アナウンサー 環境省アンバサダー
仙台でのアナウンサー時代、東日本大震災を経験。取材や支援活動を続ける傍ら、防災士としての活動も開始。また、今日からできる防災減災の備えを呼びかける講演活動にも力を入れ、自ら立ち上げた「オンライン防災訓練」で定期的に講座を開催。様々なメディアで「おうち防災」の専門家として出演。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯 |
---|
吉良牧子
きらまきこ
ラジオパーソナリティ スピーチトレーナー
日産自動車勤務時、日産ミスフェアレディ(6年)、チーフ(2年)を経て、九州初のコンシェルジュに。現在は、ラジオパーソナリティ、フリーアナ、広告モデル、福岡大学非常勤講師、企業研修、接遇マナー講師 など幅広く活躍中。2020年には福岡市「完食三姉妹」に選出され、食べ残しゼロ運動PR活動にも尽力。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション |
---|
上田英樹
うえだひでき
参加者が眠らない!安全大会 講師 石綿建築物石綿含有建材調査者 講師/RSTトレーナー 東京RST研究会副代表 特別教育 講師(フルハーネス、足場、職長等19種)
「安全大会」「職長・安全衛生責任者教育」「フルハーネス講習」など、建設業・中小企業の問題解決に全力でサポート。損害保険・生命保険代理店経営を通して、数々の資産形成と現場最前線での事故対応リスクマネジメントを経験。机上の空論ではない実践に沿った講演が各地で高い評価を得ている。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害 |
---|
家田荘子
いえだしょうこ
作家 僧侶(高野山本山布教師・大僧都)
光の当たっていない世界や女性など、「常に弱者の視点から真実を描き伝える作品」に定評がある作家。一貫して現場・現実主義を貫き、作品で描く当事者には必ず会って真実を掴むという取材を続けている。講演では、自身で取材した真実に基づき、発言し続けている。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 ライフプラン、 福祉・介護 |
---|
水野浩児
みずのこうじ
追手門学院大学 経営学部長・教授 財務省近畿財務局ちほめんアドバイザー
債権譲渡・地域金融・企業経営等を研究。ことに企業法務の専門家で【事業性評価】の第一人者。「近畿財務局ちほめんアドバイザー」として地域金融の活性化に注力。「中小企業活性化における地域金融機関の支援の在り」等の研修・講演が好評。長年のラジオ経験を活かしたトークに定評がある。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
人材・組織マネジメント、 経営戦略・事業計画 |
---|
前園真聖
まえぞのまさきよ
スポーツジャーナリスト 元サッカー日本代表
1996年 アトランタオリンピック本大会では、ブラジルを破るなど輝かしい活躍を収め、サッカーファンに限らず広く注目を集める。2005年に引退。現在は、バラエティ番組への出演やコメンテーターを務めるなど幅広く活躍。またスポーツジャーナリストとして、サッカー解説や少年サッカーの普及活動にも尽力。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
湯澤 剛
ゆざわつよし
株式会社ユサワフードシステム 代表取締役 経営学修士、認定レジリエンス・トレーニング講師
早大法学部卒後、キリンビールに入社。国内ビール営業を経て、人事部人材開発室ニューヨーク、医薬事業本部海外事業担当など。 1999年、実父急逝により退職。湯佐和(40億円の負債)を引き継ぎ、16年間でほぼ完済。著書『借金40億円を返済した私の仕事術』他。講演活動にも注力中。
属性 | 経営者・元経営者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
経営哲学 |
---|
タージン
たーじん
タレント
アマチュア時代からテレビ・ラジオに出演。年間200本以上のロケをこなし、「ロケの神様」の異名を持つ。これまでの突撃取材を基に、「売り込みのコツ」「コミュニケーション能力アップ」「くらしの安全を守る防犯対策」など、独自の話術やテクニックでユーモアたっぷりに語る講演が各地で好評を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 営業・販売・マーケティング |
---|
石井めぐみ
いしいめぐみ
俳優・国立市議会議員
重度障がいを抱えた長男(99年逝去)と共に歩み成長した日々の体験から、障がい者と健常者が共に生きる豊かな社会を目指し、啓発活動を行う俳優。テレビや講演を通じて語られる、愛と苦悩に満ちた母と子の8年7ヶ月のエピソードは、多くの人々の心に「幸せとは何か」を静かに問いかける。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 文化・教養 |
---|
辻野晃一郎
つじのこういちろう
アレックス株式会社 代表取締役社長兼CEO Google日本法人 元 代表取締役社長
慶應義塾大学大学院修了。ソニーにて、VAIO、デジタルTV、ホームビデオ等の事業責任者を歴任後、2006年に退社。その後、グーグル日本法人代表取締役社長を経て、2010年アレックス株式会社を創業。著書『「出る杭」は伸ばせ!なぜ日本からグーグルは生まれないのか?』『リーダーになる勇気』等。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
IT・AI・DX、 リーダーシップ、 経営戦略・事業計画、 人材・組織マネジメント、 時局・経済 |
---|
柴田泰佳
しばたやすか
元 北日本放送アナウンサー
帝京大学卒業後、北日本放送株式会社に入社。アナウンサーとして、「いっちゃん☆KNB」「ワンエフ」などで活躍。その間、双子を出産し、仕事との両立を図りながらの子育てを経験。中期経営計画策定メンバー、70周年プロジェクトプロジェクトマネージャー等。2023年4月よりフリーアナウンサーとして活躍中。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
広岡守穂
ひろおかもりほ
中央大学法学部 教授 NPO推進ネット 顧問
家族、夫婦、親子の問題を独自の観点から優しく解説する大学教授。東京大学法学部卒業。専攻は政治学だが、現代日本の社会現象に幅広く関心を持ち、最近は男女共同参画、NPO、高齢者福祉に目を向けている。1991年ベストメン賞受賞。2005年4月から07年3月まで佐賀県立女性センター館長。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 教育・青少年育成 |
---|
梶川義人
かじかわよしと
日本虐待防止研究・研修センター 代表 桜美林大学 兼任講師
ソーシャルワーカー(20年)、介護施設の業務アドバイザー(10年)などを経て、2000年から高齢者虐待問題に取り組む。高齢者虐待関連の委員やアドバイザーなどを歴任。現在は日本虐待防止研究・研修センター代表を務め、従事者及び一般市民対象の研修・講演なども多数行っている。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
中野隆次
なかのたかじ
株式会社中野鉄工所 代表取締役社長
世界初“エアハブ”の製品化を成功させ、海外特許を12カ国取得した職人肌の町工場経営者。「首の皮一枚」でつながっていた崖っぷちの町工場を、起死回生の開発で見事に再生させた。「ない知恵も諦めずに考え続ければ出てくる!」の姿勢は、国内外のモノづくりに携わる人々から大きな注目を集める。
属性 | 経営者・元経営者 |
---|
講師ジャンル
|
ものづくり・生産・製造 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。