内 容
1.地方分権時代と分権型社会
1.第一次分権改革と世界の潮流
・分権改革10年の歩みと日本型「逆・補完性の原理」 Subsidiarity(補完性の原理)
=住民に最も身近な行政は、住民に最も身近な自治体が責任と権限を持っておこなう
・"国家後退"の時代と分権型社会の進展
・分権化への「まず一歩」と集権体質の壁
2.自治体と住民側の取り組みの遅れと背景
〜地方分権一括法(1999年春成立)まで鈍感な自治体(首長、職員、組合)
・集権体質への慣れと安住(安易さ)
・"宮廷革命"(上からの分権改革)から始まった分権改革への抵抗感
・90年代の歴史的な転換(政治、経済、社会、国際関係)への鈍感さ
3.究極の分権改革は住民自治の徹底
・地方分権改革推進委員会の中間報告(1996年)
・基礎的自治体の責任の重さと「住民自治」(←→団体自治)へのウエートの高まり
・地域内分権と"市民分権"の大切さ(地域自治組織の法制化)
4.政治・行政システムにとどまらない分権型社会の構図
・超大国主導の国際関係の終焉(冷戦構造終結から次の国際秩序の模索)
・右肩上がりの経済の終焉と、「市場経済」至上主義の見直し
・大企業が揺らぐ背景と「効率」至上主義の限界
・タテ型社会の崩壊と、ヨコ型社会の台頭(ピラミッド型組織からネットワーク型組織へ)
2.市町村合併と地方分権
1.明治、昭和の大合併と「平成の大合併」の違い
2.合併は自治体の主体的な選択
3.これからの地域づくり
1.分権進展下での自助・自律の進行
2.21世紀は一次産業(とくに農業)の時代
3.「大」から「小」への価値転換
4.自律できるまちの規模での「まちづくり像」を描く
業務外の講師への取次は対応しておりません。