想定する対象者
安全大会、企業の安全衛生責任者および担当者、現場の方々
提供する価値・伝えたい事
テロップミス、過酷ロケでの怪我、タレントのスキャンダル…実はテレビの現場には危険がいっぱい!安全対策は非常に入念に行われています。どんな対策をとっているのか。私が担当した番組でのヒヤリ体験や、誰もが知る番組の安全対策を知って頂くことで、働く方々の安全意識を高めるきっかけとして頂ければ幸いです。
内 容
豊富な経験を活かした具体的で、かつ笑いも交えた楽しい内容で、明日からの仕事に生かせるような、ポジティブな気持ちになって帰って頂けるよう精一杯お話します。
【概要】*講演時間等により、多少変更する可能性があります。
1) 放送作家が見たロケ現場の安全対策
*熱湯風呂の裏側
*落とし穴ドッキリの安全対策
*鳥人間コンテストの安全対策
2) ロケ先の「アマゾン」で見た安全対策
アマゾンの倉庫内では細部に至る安全対策が!
3) 事故が起きた後の処理こそ命
タレントの不倫、薬物などのスキャンダル
番組プロデューサーも捕まった
タレントのスキャンダル 成功例と失敗例
(時間次第でオプション)
4) 2年前から義父母の介護のために資格を取得。
*危険な介護現場
*認知症の方の徘徊を止めた現場から学ぶ「気づき」の大切さ
5) まとめ
安全対策の3ション
「プレパレーション(準備)」「シュミレーション(練習)」「コミュニケーション(共有)」
根拠・関連する活動歴
放送作家歴30年、お笑い・バラエティから、ワイドショー・報道系まであらゆるジャンル4000本の番組構成を担当経験。東京映画俳優&放送芸術専門学校講師。日本放送作家協会会員。日本脚本家連盟員。
業務外の講師への取次は対応しておりません。