偏食・好き嫌いが多い子にどう対応すればいい?

山口健太
やまぐちけんた

教育・青少年育成

山口健太
やまぐちけんた

(株)日本教育資料 代表取締役 (一社)日本会食恐怖症克服支援協会 代表理事 「月刊給食指導研修資料|きゅうけん」編集長
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

偏食・好き嫌いが多い子にどう対応すればいいか分からない、保育所や学校関係職員

提供する価値・伝えたい事

【子どもの偏食。それは、保護者や先生たちが日々直面する悩みの1つです。】
「どうして、食べないんだろう?」、「こういう時、どうするべきなの?」という悩みに対し、適切な対応を『子どもも親もラクになる偏食の教科書』、『食べない子が変わる魔法の言葉』の著者である山口健太が、講師を務め、伝えていきます。

【本テーマの研修・講演は、1番人気の内容です。】
偏食の背景にある理由を丁寧にひも解きながら、実際に役立つ具体的な方法をお伝えします。保護者、保育士、学校の先生など、食事に関わるすべての方が、「あ、これなら私でも、今日からできそうだ」と思えるような内容をお届けします。

内 容

1.まずは偏食について知ろう
・「好き嫌い」と「偏食」を一緒だと思っていませんか?
・食欲が湧かないのはなぜか、クイズ形式で考えてみよう

2.偏食を改善するための具体的な方法
・偏食には理由がある、それぞれの理由を解説
・口腔機能や、感覚過敏などで食べられない子
・大人が良かれと思ってやることが、実は落とし穴

3.具体的な食事シーンでの声かけや関わり方
・まずは「ひと口、食べてみたら?」から見直そう
・食べられないものが、食べられるようになる“ギャップ理論“
・やってはいけないNG声かけや「声かけ変換」

4.園や学校、家庭での実践事例の紹介やQ&A
・実際に偏食を克服した事例を交えながら、すぐに実践できるアイデアを共有
・受講者から寄せられる質問に回答し、個別の課題解決や対応のヒントを伝授

(これらは参考例です。研修時間、お打ち合わせやヒアリングの内容を元に、当日の内容を決定します)

根拠・関連する活動歴

山口健太『きゅうけん|月刊給食指導研修資料』編集長。「人前で食事ができない」という社会不安症・会食恐怖症に悩み、薬を使わず自力で克服した経験を持つ。自身の経験をベースに、会食恐怖症の当事者支援活動を始める。その中で、小食・偏食などの食べない子への理解や適切な対応が広まっていないことを痛感し、改善法を学ぶ。偏食改善のための知識をSNSなどで発信したところ、反響が大きく、相談が殺到。いかに多くの親子が悩んでいるか痛感し、家庭における偏食改善のための講座を開催。講座の内容が「とにかくわかりやすい」と話題になり、次第に、保育・学校関係者の食育研修会講師として全国から依頼が届くようになる。これまでのべ1000人以上の相談に乗り、偏食改善に導いてきた。著書に『食べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版)、『会食恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと』(内外出版社)などがある。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別