想定する対象者
保育所の職員に向けて、給食場面で不適切な指導を防ぎ、子どもたちの食を広げる方法について扱います。
提供する価値・伝えたい事
ここ1〜2年、特に保育園や保育関係団体様から、依頼の増えているテーマが「給食場面における不適切な指導を防ぐ内容を…」というものです。
「食べること」は、子どもの成長と心身の健康に深く関わる大切な時間です。
しかし、保育現場や学校給食の場で、不適切な対応が原因で子どもにストレスや苦痛を与えてしまうケースも少なくありません。
本研修では、給食場面で不適切な指導を防ぎ、子どもたちの食を広げる方法について扱います。
内 容
1.不適切な指導の実例とその影響
・完食第一の指導が、死亡事故につながった実例
・どうして、不適切な指導が起きてしまうのか
・食を広げるための土台となる基本的な考え方
2.子どもの食についての理解を深めよう
・食べない子がいた時に、どこから対応をするべきか
・チェックリストを使用して、食べない理由を見つける
・感覚過敏や発達特性を持つ子どもにはどうしたらいい?
3.どのように声をかけ、関わると良いのか
・「ひと口、食べてみたら?」は子どもにとっては難しい
・大人がやってしまいがちな、NG声かけを知ろう
・5つのステップで子どもの食を広げることができ
4.現場ですぐに活用できるツールの共有やワーク
・受講者の今の悩みを元に、対応を考えてみよう
・参加型のディスカッションやロールプレイで学ぶ実践的な内容…等
(これらは参考例です。研修時間、お打ち合わせやヒアリングの内容を元に、当日の内容を決定します)
根拠・関連する活動歴
山口健太『きゅうけん|月刊給食指導研修資料』編集長。「人前で食事ができない」という社会不安症・会食恐怖症に悩み、薬を使わず自力で克服した経験を持つ。自身の経験をベースに、会食恐怖症の当事者支援活動を始める。その中で、小食・偏食などの食べない子への理解や適切な対応が広まっていないことを痛感し、改善法を学ぶ。偏食改善のための知識をSNSなどで発信したところ、反響が大きく、相談が殺到。いかに多くの親子が悩んでいるか痛感し、家庭における偏食改善のための講座を開催。講座の内容が「とにかくわかりやすい」と話題になり、次第に、保育・学校関係者の食育研修会講師として全国から依頼が届くようになる。これまでのべ1000人以上の相談に乗り、偏食改善に導いてきた。著書に『食べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版)、『会食恐怖症を卒業するために私たちがやってきたこと』(内外出版社)などがある。
業務外の講師への取次は対応しておりません。