想定する対象者
建設会社の経営者、現場監督
設計責任者
建設現場に関わる人
提供する価値・伝えたい事
建設現場では安全管理が最優先事項であるが、色彩の使い方で事故を防ぎ、社員の安全を守ることができる。
安全・安心をテーマに現場での色彩の使い方と効果効用を理論的にお伝えする。
疲労感を軽減させる色や集中力を高める色など、事例を基に紹介し、現場ですぐに実践できる内容です。
また、安心・安全を掲げる建設会社が多く取り入れている色を行動色彩心理学®の観点からお伝えします。
色のメッセージ性が人間の脳に与える効果効用を理解できる
・職場環境をより良くする色の取り入れ方がわかる
・疲労感をなくし、集中力を高める色遣いが学べる
≪アピールポイント≫
・通算 25000 人以上のカラー診断実績のある講師による感覚でなくロジックで理解できる内容である
・色という身近なツールだからこそ、大きな投資なく取り入れることができる
・色は年齢・国籍・性別に関係なく、誰にでも理解できる
内 容
1. 建設現場の事故やリスク軽減に色彩がなぜ効果があるのか?
・よくある現場の事例
・視認性と誘目性
・年齢による視覚障害の危険性
2. なぜ多い?工事現場での赤と黄色
・赤と黄色の秘密~工事現場で色がもたらす安全効果~
・危険を知らせる色
3. 信頼される建設会社のイメージカラー
・安心・安全な会社をアピールする色
・事例紹介:建設会社のイメージカラー
・コーポレートカラーには意味がある
4. 色で変わる現場の安全意識 明日から使える色彩テク
・段差にはこんな色遣いで事故防止
・疲労感を軽減する色
・集中力を高め、ミスをなくす色の取り入れ方
・事例紹介
5. 質疑応答&まとめ
シーン別の事例を基に、色彩論と行動色彩心理学®の双方から具体的にお伝えする。
参加者に色彩への関心を深めていただくよう、冒頭に色彩クイズやカラーカードワークを取り入れて、
参加型のセミナーにいたします。
根拠・関連する活動歴
行動色彩心理学®を基に企業のロゴカラー、販促物、ウエブカラー、外装内装のカラーコンサル200社以上
色を変えただけで売上倍増、客数5倍の実績多数あり。
通算 25000 名以上のパーソナルカラー診断(似合う色診断)を行いながら、企業・団体のスタッフ
研修、カラーセミナーを実施。
ロゴ等のコーポレートカラーの監修やチラシ、看板のカラーコンサルティングは、すぐに新規顧客が掴め、
売上が倍増したと好評を得る。
色彩に関しては、似合う色だけでなく色彩心理、ストレスチェック、ブランディング、色彩史などどんな切
り口からでもお伝えできるのが強みである。
感覚でなく、ロジックで伝える男脳のカラーリスト。
色のメッセージ性が人間の脳に与える効果効用を理解できる
・職場環境をより良くする色の取り入れ方がわかる
・疲労感をなくし、集中力を高める色遣いが学べる
≪アピールポイント≫
・通算 25000 人以上のカラー診断実績のある講師による感覚でなくロジックで理解できる内容である
・色という身近なツールだからこそ、大きな投資なく取り入れることができる
・色は年齢・国籍・性別に関係なく、誰にでも理解できる
≪活動歴≫
石川県能登町商工会 女性部 「社員力が上がる!売上が伸びる!コーポレートカラー活用法」
石川県穴水町商工会 「社員力を高めるビジネスコミュニケーションセミナー」
新潟商工会議所 「企業活力を上げるコーポレートカラーセミナー」
石川県森本商工会女性部 女性経営者向け「企業活力を高めるカラー活用法」
北大阪商工会議所寝屋川支所 「売上を倍増させるカラー活用法~自社ビジネスを強くする色を知ろう~」
≪媒体掲載≫
・日本医療企画「クリニック・ばんぶう」2024 年 10 月号特集記事
「色彩心理を活用してつくる円滑な院内コミュニケーション」
・塗料報知新聞 WEB塗料報知 20201130 号 新聞掲載 20210117 他
業務外の講師への取次は対応しておりません。