組織力をアップさせる!“そうじの力”で組織風土改革

小早祥一郎
こはやしょういちろう

人材・組織マネジメント

小早祥一郎
こはやしょういちろう

組織活性化コンサルタント
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

経営者、経営幹部、一般社員

提供する価値・伝えたい事

整理・整頓・清掃は常識ですが、はたしてそれは、正しい認識と手順で実行されているでしょうか。どのくらい徹底してなされているでしょうか。
整理・整頓・清掃を徹底することで、事故やケガが激減し、納期遅れがなくなり、品質が向上することはもちろんですが、それだけではありません。
各人の自主性が育ち、創意工夫する力が涵養され、コミュニケーションが活発化します。人材が育ち、「持続的に成長する組織」を作ることができます。
その際に大事なことは、徹底して「不要なものを捨てる」こと。多くの企業が、この認識が欠けているために、失敗しています。
簡単なようで実は難しい、整理・整頓・清掃について、その進め方や、得られるメリット、導入の注意点などについて、豊富な事例写真をもとに、具体的にご説明します。

内 容

1.企業経営に「整理整頓」が必要な理由
  ・倒産した事例、業績が2倍になった事例
  ・物理環境の変化が意識を変える

2.一番大切なのは「捨てる」こと
  ・なぜ多くの人が「捨てられない」のか
  ・上手なモノの捨て方

3.成功する整理整頓の5ステップ
  ・順序が大事 
  ・いったん全部出す
  ・見えない所ほど重要 etc

4.整理整頓をした先にあるもの
  ・整理整頓すると人が育つ
  ・整理整頓をすると社風がよくなる

5.「整理整頓」社内導入における留意点
  ・これだけはやってはいけない

根拠・関連する活動歴

整理・整頓・清掃を通じた組織風土改革のコンサルティング(現場指導)歴15年。
継続的なコンサルティング先は100社以上、スポット指導などを含めると500社以上。

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別