想定する対象者
会社経営者、建設現場のリーダー、安全管理担当者、職長、作業員など、現場の安全意識を高め、事故を未然に防ぐために、危険予知活動(KY活動)のマンネリを打破し、活発な意見交換を促す手法を学びたい方
期待される効果
・KY活動のマンネリ化を防ぎ、意見が活発に出るようになる
・現場のリーダーがKY活動のファシリテーション能力を向上させる
・事故防止につながる具体的な行動変容が生まれる
提供する価値・伝えたい事
建設現場における安全意識の向上は、事故を未然に防ぐために欠かせません。しかし、日々の危険予知活動(KY活動)はマンネリ化しやすく、形骸化してしまうことが課題です。本セミナーでは、KY活動をより効果的に実施するための「4ステップKY」を学び、現場の安全管理を強化する手法を身につけます。参加者は、実践的なワークショップを通じて、具体的な質問技法やファシリテーションのスキルを向上させ、現場での意見交換を活性化する方法を習得します。建設現場のリーダーや職長、安全管理者の皆様にとって、実践的で即活用できる内容となっています。
内 容
1.見えない危険を見える化(意識できる)質問の有効性
2。4ステップKY(危険予知)とは?
KY活動をより効果的に行うための4つのステップ
ステップ1:今日の作業はなんですか?
作業内容を明確にし、全員が共通認識を持つ。
ステップ2:その作業に伴う危険はなんですか?
作業ごとのリスクを具体的に洗い出す。
ステップ3:その危険を防ぐためにはどうするか?
リスク低減策を検討し、具体的な対策を決める。
ステップ4:具体的な行動は?
全員で確認し、実施する
ルールを守ることを徹底し、実際の作業に反映する。
チームのリーダーや同僚が当人に質問してあげることで、作業に伴う危険を察しできるようにしてあげることが目的です。
4ステップのそれぞれの質問:
ステップ1: 今日の作業はなんですか?
ステップ2: その作業に伴う危険はなんですか?
ステップ3: その危険をどのように防ぎますか?
ステップ4: ステップ3で上がった対策を具体的な行動ができるように、具体的にどのような行動をしますか?
3. KY活動の重要性と課題
・なぜKY活動が必要なのか?
・現場で起こる事故の原因と統計データ
・マンネリ化の問題点とその影響
4.KY活動を活性化するための工夫
・マンネリを防ぐためのテーマ設定の工夫
「視点を変える」「事故前提で考える」「他現場の事例を取り入れる」
・進行方法の工夫
「ロールプレイ」「ゲーム方式」「グループディスカッション」
5.リーダーのファシリテーション力向上
・否定しない姿勢を徹底する
・効果的な質問の仕方(「なぜ?」を繰り返し深掘りする)
・参加者の発言を引き出すためのテクニック
・若手や経験の浅いメンバーの意見を積極的に取り入れる
5.(ワークショップ):実践的KY活動の演習(
・グループに分かれて、実際の作業を想定したKY活動を実施
・参加者同士で意見を出し合い、4ステップKYを活用
「気づかなかった危険」「新しい発見」などを発表
根拠・関連する活動歴
建設現場での現場監督、現場責任者として40年の成功や失敗経験から編み出した吉田式現場安全管理術で3000人以上を指導。事故ばかり高齢者が多い福島県の除染現場を一年後には事故ゼロを達成
現場でリーダーシップを発揮する職長教育やスタッフが自律する伝え方など安全大会での講演多数
一般社団法人福島県測量設計業協会、一般社団法人神奈川県ビルメンテナンス協会、一般社団法人富山県建設業協会、新潟県建設業協会糸魚川分会、群馬県建設業協会青年経営者部会、など業界団体や NEXCO 西日本・三菱電機・パナソニック環境エンジニアリング・荏原環境プラント・コスモエンジニアリングなど全国の建設会社・製造会社での研修や安全大会での講演多数。
業務外の講師への取次は対応しておりません。