研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法
~サイエンスと産業のギャップを埋めた実例から学ぶ~

楠浦崇央
くすうらたかひさ

経営戦略・事業計画

楠浦崇央
くすうらたかひさ

TechnoProducer株式会社 代表取締役CEO 発明塾 塾長 新規事業・知財戦略コンサルタント
講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました

想定する対象者

・企業内で研究成果の事業化を検討している方
・研究成果の事業化を支援したい方
・大学発スタートアップを立ち上げたい方
・ディープテック系スタートアップを支援したい方
・技術マーケティングに取り組んでいる方
・特許情報活用に関心がある方「発明塾」での指導内容や、支援事例を知りたい方技術者の方

提供する価値・伝えたい事

大学発の研究シーズの事業化検討を弊社で支援した、実際の事例を詳細に紹介します。
弊社の実働支援サービス「企業内発明塾」のプログラムを一部改変して、大学発の研究シーズの事業化検討を支援した事例です。
事例は、2017年に東北大学の「ERATO」プロジェクトにおいて、物性物理学における大発見「スピンゼーベック効果」の事業化を検討した際のものです。当時のプロジェクトマネージャの許可を得て、開催の経緯、事業化検討で実施した内容、用いたフレームワークや、見出した用途と出願した関連特許など、支援で創出した成果まで紹介いたします。

内 容

事例紹介~大学発、「物性物理学の大発見」を事業化するには?
・なぜ「発明塾」を利用したのか?
・物理学の大発見「スピンゼーベック効果」とは?
・事業化検討における、課題は何だったのか?
・アカデミア/サイエンスの視点と、事業/産業の視点の違い
・「発明塾」で何にどのように取り組んだか?
・特許情報から見つかった用途の例は?
・特許情報をどのように分析し、用途を見つけたか?
・「先読み」した市場/用途に関する特許出願例の紹介

根拠・関連する活動歴

「研究シーズから事業化へのストーリーを描く方法 ~サイエンスと産業のギャップを埋めた実例から学ぶ~」

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別