()

  • HOME »
  • 風間公太 (K-19027)

風間公太
かざまこうた

マーケティングプランナー コミュニケーションプランナー ソーシャルメディアスペシャリスト

風間公太

マーケティングプランナー コミュニケーションプランナー ソーシャルメディアスペシャリスト

エンタメ業界を経て、2007年良品計画へ。デジタル戦略推進、【無印良品】各種公式アカウント開設・統括管理など、国内企業ソーシャルメディア運用の第一人者。19年、顧客時間(DX/事業開発)参画。大学や大手企業など、実践的研修が好評。「顧客基点のソーシャルメディア戦略」他、連載・寄稿多数。

講師が「講師候補」に登録されました
講師が「講師候補」から削除されました
講師ジャンル
実務知識 営業・販売・マーケティング

関連記事

【サービス・小売・流通業界団体様におすすめ】マーケティング・トレンド先読みセミナー

コロナ禍以降、消費動向も先読みが難しい日々となっています。 新たな商品・サービスもどんどん生まれ、便利なものは一度生活に浸透するともう元の生活には戻れない!、生活に欠かせない新商品・サービスもこの一年でずいぶん増えました...

プランへ移動

SNS研修はなぜ必要?ブランド力を高めて炎上を抑止するおすすめプラン16選

マーケティングやブランディングなどさまざまに活用できる手段・SNS。一方で、社員が知識不足のまま利用すると逆効果をもたらすリスクも潜んでいます。この記事では、企業にとってのSNS研修の必要性と、おすすめのSNS研修プラン...

プランへ移動

自社商品・サービスのファンを増やすマーケティング・ブランディング研修【社員・管理職向け講演プラン】

コロナ禍以降、個人消費は大きく変化し、品質をどれだけよくしても、これまでのような売り方では"売れない"時代となりました。 自社商品・サービスをヒットさせるには、消費者動向とトレンドを把握し、しっかりとしたマーケティング・...

プランへ移動

風間公太のプロフィール

■経歴
山梨県生まれ。
音楽学校や劇団四季などのエンタテインメント業界で約10年間の広報/宣伝担当を経て、
2007年良品計画入社。マーケティング部署に所属し、同社のデジタル戦略推進の主要メンバーとして、CRMアプリ「MUJI passport」や睡眠アプリ「MUJI to Relax」などのモバイルアプリ、グローバルブランディングなど、無印良品のデジタルマーケティング全般/OMO/DX推進業務に携わる。また、企業SNS黎明期から無印良品公式Twitter、Facebook、Instagram、LINEアカウントを開設し、500万人を超えるフォロワー/ファンの窓口を一手に担った、日本での企業ソーシャルメディア運用の第一人者。
2019年に顧客時間に参画し、メーカー、小売、金融、商社などのDXや事業開発を支援。
フリーランスのマーケティングプランナーとしても、スタートアップや中小企業を中心にマーケティング支援やSNS運用支援、SNS運用研修、大学や専門学校でデジタルマーケティング教育などを行っている。
アドテック、宣伝会議、日経クロストレンド、Salesforceなどでの講演、ネスレ、IBM、PARCO、そごう・西武、ライオン、日本スポーツ協会、日本郵便、オイシックス・ラ・大地などでの社内セミナー、Agenda Noteで「顧客基点のソーシャルメディア戦略」、日経クロストレンドで「企業がSNSを続ける理由」などを連載、マーケティングメディアへの寄稿多数。

■専門分野
マーケティング戦略、デジタルマーケティング強化、OMO、アプリ開発、SNS運用、顧客コミュニケーション設計、DX、

講演実績

会合名 開催時期・地域 主催窓口 主催担当者の声
講演 2024年3月/東京都 卸売・小売業 ・講演後も参加者同士の意見交換がおこなわれ、社内で….
オンラインイベント 2023年11月/東京都 情報通信業 好評でした。.

実績をもっと見る

講師からの実績情報

<受講者の反応・成果>
参加者の声抜粋
「我々のような中小企業でも、SNSなどの活用の重要性を感じた」
「取り組みたいことは多いが、人材不足でどうした良いか悩んでいる」

<開催目的に対して>
WebサイトやSNSは大企業だけのものでは無い意識を持ってもらいたかったので、そこは刺激になったと思います。ただ、少人数で経営している会社が多いので、人材育成が今後の課題だと思うとの総評を頂きました。

<主催者>知多支部商工会青年部連絡協議会様

<会合名>会員向け定期研修会

<タイトル>中小企業におけるマーケティング活用

<受講者の反応・成果>
参加者の声抜粋
「年齢のこともありSNSはあまり使っていなかったが、やはり取り組む必要があると気付かされた」
「自分たちの業界にはSNSは向いていないと思っていた。しかし、使い方によっては集客に役立つと感じた」

<開催目的に対して>
経営層が中心なので年齢層が高く、SNSについてどこまで理解してもらえるか不安だったが、基本的な部分から話してもらえたので、熱心に聞いてもらうことが出来たとの総評を頂きました。

<主催者>出光興産株式会社様

<会合名>四国apollo会

<タイトル>顧客起点のSNS運用

<受講者の反応・成果>
参加者の声抜粋
「自社のSNS担当をしているが、バズることを目的にしてはいけないことを知ることが出来た」
「テクニックよりも、何を伝えるかを大事にする必要性を感じました」

<開催目的に対して>
多様な業種の方が集まるので、皆さんが満足いただけるかが不安でしたが、多くの事例を入れて頂いたので、とてもわかりやすい内容だったとの感想をいただきました。

<主催者>東芝テック株式会社様

<会合名>ソリューションセミナー&フェア

<タイトル>顧客起点のSNS運用

<受講者の反応・成果>
参加者の声抜粋
「同業種でのデジタル活用があまり進んでいない中、他業種の事例などは参考になりました」
「マーケティングの知識が無いので不安でしたが、わかりやすくお話し頂きました」

<開催目的に対して>
考えていた目的に沿った話をしていただいたとのことでした。
一方で、情報の出し方が難しい業界なので、お話しいただいた内容を実践するためには、まだ時間がかかりそうなので、そこが課題だともおっしゃっていました。

<主催者>一般社団法人全国地方銀行協会様

<会合名>PR研究会

<タイトル>デジタル接点を活用した自社の魅力的な伝え方

<受講者の反応・成果>
参加者の声抜粋
「表面的なデジタル導入では無く、事業のあり方も含めたDXの考え方が必要だと感じました」
「DX待った無しだと痛感した」

<開催目的に対して>
DXに取り組んでいる企業は多いですが、その成果も含めて迷われていることも多いので、何を考えるべきかが明確になったとの感想をいただきました。

<主催者>TKC近畿大阪会様

<会合名>TKC近畿大阪会 第31回定期総会

<タイトル>DX推進の現在地

講演タイトル例

  • 日経クロストレンド FORUMでの講演風景
  • 企業内SNS研修風景 企業内SNS研修風景

講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別