人権・平和の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
笑福亭松枝
しょうふくていしょうし
落語家
人権・教育・男女共同参画・防犯・防災・安全などをテーマに、新作・古典落語を交えた公演が人気。1969年六代目笑福亭松鶴に入門。笑っていただくことはもちろん、日常生活の中での小さな発見、反省、感謝など、落語を通して伝えている。1999年文化庁芸術祭賞優秀賞受賞。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 男女共同参画、 防災・防犯、 環境問題、 意識改革、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 文化・教養、 メンタルヘルス |
---|
桂 慶枝
かつらけいし
落語家
1984年 桂 三枝師匠(現・六代 桂 文枝)に入門。常に時代を感じ、型にはまらない柔軟なスタイルで注目されている。演者と客席が一体で楽しめる落語界初の「客席参加型落語」を生み出し、参加すればするほど楽しい落語の世界を実現。2007年 第一回繁昌亭大賞創作賞を受賞。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 福祉・介護、 健康、 顧客満足・クレーム対応、 人権・平和、 演芸・演劇 |
---|
千葉真子
ちばまさこ
マラソンランナー スポーツコメンテーター
1997年アテネ世界選手権にて10000mで銅メダル、2003年パリ世界選手権のマラソンで銅メダルに輝き、前人未到、世界陸上トラック・マラソン2競技でメダルを獲得した世界初のランナー。「ちばちゃん」の愛称で多くのファンに親しまれて、現在はゲストランナーをはじめ、指導や普及活動も積極的に行っている。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
高橋美江
たかはしみえ
株式会社セレンディピティ代表取締役/美容師 元ヤングケアラー当事者 子ども食堂「まほうの食堂」主宰
幼少期から障がいを持つ両親のケアを担う。28歳で美容室を開業。接客業の心得とおもてなしを活かすべく、世界各地を旅し、帰国後インバウンド事業を展開中。また、ヤングケアラー、いのち、起業、インバウンド、女性活躍などのテーマでも講演を行っている。2023年より、子ども食堂「まほうの食堂」を開始。
属性 | 実践者 | 経営者・元経営者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 人権・平和、 コミュニケーション、 経営戦略・事業計画 |
---|
大谷貴子
おおたにたかこ
全国骨髄バンク推進連絡協議会 前会長
慢性骨髄性白血病で余命数カ月と宣告されるが、白血球の型が母と適合し、骨髄移植に成功。助かる可能性はわずか1%という状態から奇跡的に生還。日本初となる骨髄バンクを設立し、2005年~11年 全国骨髄バンク推進連絡協議会会長を務める。骨髄バンクの普及といのちの重みを伝える活動に奔走中。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 福祉・介護 |
---|
岩合光昭
いわごうみつあき
動物写真家
身近なネコを半世紀以上ライフワークとして撮り続け、ドキュメンタリー番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」(NHKBSP4K、NHKBS)でも知られる動物写真家。野生動物の息吹を感じるその写真は「ナショナルジオグラフィック」誌の表紙を2度も飾るなど、世界的に高く評価されている。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 人権・平和 |
---|
清水紘子
しみずひろこ
ピアニスト
生まれつきの弱視であったが、7歳で右目を、17歳(阪神淡路大震災の直後)で左目を失明。家族や友人に支えられながら、幼少時から親しんできたピアノレッスンを続ける。大阪音楽大学ピアノ科を卒業し、音楽と共に歩める幸せをかみしめながら、演奏と講演の活動を続けている。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
藤田弓子
ふじたゆみこ
俳優
映画・舞台・ドラマ・司会で知られるシャキシャキ俳優。 東京生まれの東京育ち。 テレビ・舞台・映画等、多方面で活躍中。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 健康、 男女共同参画、 人権・平和、 環境問題、 福祉・介護 |
---|
岸田敦子
きしだあつこ
保健師、助産師、カウンセラー、大学教員 元 病院副院長、医療コンサルタント
医療従事者として病院副院長を務めた経験を基に、医療現場でのクレームや医療事故対策研修、リーダーシップ、コミュニケーション、医療介護従事者のメンタル等、幅広い知識と丁寧な指導が好評。様々な講演を通しいのちの大切さを伝え、自己価値、自己尊重を高める活動を精力的に行っている。
属性 | 大学教授・研究者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
医療・福祉実務、 教育・青少年育成、 福祉・介護、 安全管理・労働災害、 リーダーシップ、 その他実務スキル、 コミュニケーション、 人権・平和 |
---|
天然デンネンズ
てんねんでんねんず
アコースティックユニット
音や言葉を大切にした楽曲制作を行うユニット。水間鉄道イメージソング「ふるさとの音色」がきっかけとなり、2016年より学校公演「いのちの授業」で子どもたちに音楽を届けている。2018年より主催開催している「いのちのコンサート」は2024年3月23日に第5回目を開催し、心に深く染み入る音楽が支持されている。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成、 音楽 |
---|
小菅正夫
こすげまさお
北海道大学 客員教授 旭川市旭山動物園 前園長
日本最北の動物園を入園者数日本一に再生させた旭山動物園 前園長。獣医師兼飼育係として同園に就職。飼育係長・副園長を経て、園長就任。2009年より名誉園長(~2010年)。「ぺんぎん館」「あざらし館」など動物の行動展示施設を開館させ、閉園寸前だった動物園は月間入園者数日本一を達成。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画、 経営哲学、 人権・平和 |
---|
市岡裕子
いちおかゆうこ
ゴスペル歌手
吉本新喜劇座長として一世を風靡した故・岡八朗の長女。母の自死、弟の死、父のアルコール依存症などの苦難を負うなか、音楽に慰められゴスペルシンガーの道に進む。壮絶な葛藤の末に手にした父娘の絆。絶望からの再起を、ゴスペルソングも交えての講演が好評を得ている。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 メンタルヘルス、 意識改革、 医療・福祉実務、 音楽 |
---|
みたらし加奈
みたらしかな
臨床心理士 公認心理師
専門家としてメンタルヘルスに関する講演のほか、LGBTQ+の当事者としてマイノリティーへの理解を深め、差別や偏見をなくす一端を担う講演を行っている。コロナ禍におけるメンタルヘルスの影響や、明日からできる家族や友人、大切な人のヘルプサインを感じ取る方法とその寄り添い方などについても講演。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 人材・組織マネジメント、 人権・平和 |
---|
桂 福丸
かつらふくまる
落語家
灘中・灘高、京都大学卒業。落語家になるまで様々な職業を経験し、中間管理職の経験もある。2007年 4代目桂福団治に入門。海外での英語落語の経験もあり、2021年より、小学生向けの落語会「子どもだけ寄席」を開始。また、ビジネス書『怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!』(明治書院)を出版。
属性 | タレント・芸能関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
健康、 安全管理・労働災害、 防災・防犯、 教育・青少年育成、 その他実務スキル、 リーダーシップ、 人権・平和 |
---|
森 優希
もりゆき
社会課題推進のパートナー EMIELD株式会社 代表取締役
大手経営コンサル会社にてSDGsビジネスモデルチームを立ち上げ、リーダーとして実績多数。独立後【社会課題解決×企業利益創出】の両面を追求する「持続可能なSDGs経営支援」に注力。顧客の課題と徹底的に向き合う姿勢と、成果を上げるコンサルティング・セミナーに定評がある。
属性 | コンサルタント | 経営者・元経営者 |
---|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画、 意識改革、 人権・平和、 人材・組織マネジメント、 教育・青少年育成 |
---|
富田富士也
とみたふじや
教育・心理カウンセラー 子ども家庭教育フォーラム代表
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 メンタルヘルス、 福祉・介護、 地域活性 |
---|
にしゃんた
にしゃんた
タレント 羽衣国際大学 教授 ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)
「ちがいを楽しんで、⼒に変えよう」などをテーマに、全国各地で主に「文化教養」「ダイバーシティ&インクルージョン」「国際理解・国際交流・多文化共生」「人権・平和」「SDGs」などの分野における教育・啓発などの講演活動を行っている。ユーモアたっぷりの講演内容は、「楽しくて心に残る」と好評を得ている。
属性 | 大学教授・研究者 | タレント・芸能関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 国際化・グローバル、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 文化・教養、 経営哲学、 その他ビジネストピック、 安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 地域活性 |
---|
宝井琴桜
たからいきんおう
講談師
女性の地位向上の啓発など、社会派講談を得意とする女性真打講談師。1968年田辺一鶴にスカウトされ、翌年、五代目宝井馬琴に入門。1975年講談界では初めての女性真打に昇格し、話題を呼ぶ。 人権問題、高齢化社会など、社会・時局問題をわかりやすく説き、笑いとユーモアあふれる内容が人気。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 人権・平和、 福祉・介護 |
---|
辛淑玉
しんすご
人材育成技術研究所所長
東京生まれの在日コリアン3世。企業、自治体、教育機関からの依頼で人材育成、人権・男女共同参画に関る講演等を行う。東日本大震災以降は被災地支援にも尽力。2013年ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク「のりこえねっと」を立ち上げ共同代表に就任。「2013エイボン女性年度賞」受賞。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 人権・平和、 コミュニケーション、 経営哲学、 農業・農政、 教育・青少年育成、 福祉・介護 |
---|
柳田邦男
やなぎだくにお
ノンフィクション作家
NHK記者を経て作家活動に入る。数々のノンフィクション作品や評論を書き続け、生き方や終末期医療に関する著書も多数出版している。また、「絵本は人生に3度」と提言し、執筆・翻訳・講演などを通して子どもから大人まで楽しめる絵本の魅力についても伝えている。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。