講師一覧結果(実績順)

  • HOME »
  • 講師一覧結果(実績順)

人権・平和の人気講師

弊社での実績の多い方順でご紹介します。

にしゃんた
にしゃんた

タレント 羽衣国際大学 教授 ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)

タレント 羽衣国際大学 教授 ダイバーシティスピーカー(多様性の語り部)

「ちがいを楽しんで、⼒に変えよう」などをテーマに、全国各地で主に「文化教養」「ダイバーシティ&インクルージョン」「国際理解・国際交流・多文化共生」「人権・平和」「SDGs」などの分野における教育・啓発などの講演活動を行っている。ユーモアたっぷりの講演内容は、「楽しくて心に残る」と好評を得ている。

属性 大学教授・研究者 タレント・芸能関係者 教育・子育て関係者
講師ジャンル
人権・平和、 国際化・グローバル、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 文化・教養、 経営哲学、 その他ビジネストピック、 安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 地域活性

講師プロフィールへ移動

宝井琴桜
たからいきんおう

講談師

講談師

女性の地位向上の啓発など、社会派講談を得意とする女性真打講談師。1968年田辺一鶴にスカウトされ、翌年、五代目宝井馬琴に入門。1975年講談界では初めての女性真打に昇格し、話題を呼ぶ。 人権問題、高齢化社会など、社会・時局問題をわかりやすく説き、笑いとユーモアあふれる内容が人気。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
男女共同参画、 人権・平和、 福祉・介護

講師プロフィールへ移動

辛淑玉
しんすご

人材育成技術研究所所長

人材育成技術研究所所長

東京生まれの在日コリアン3世。企業、自治体、教育機関からの依頼で人材育成、人権・男女共同参画に関る講演等を行う。東日本大震災以降は被災地支援にも尽力。2013年ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク「のりこえねっと」を立ち上げ共同代表に就任。「2013エイボン女性年度賞」受賞。

属性 コンサルタント
講師ジャンル
男女共同参画、 人権・平和、 コミュニケーション、 経営哲学、 農業・農政、 教育・青少年育成、 福祉・介護

講師プロフィールへ移動

柳田邦男
やなぎだくにお

ノンフィクション作家

ノンフィクション作家

NHK記者を経て作家活動に入る。数々のノンフィクション作品や評論を書き続け、生き方や終末期医療に関する著書も多数出版している。また、「絵本は人生に3度」と提言し、執筆・翻訳・講演などを通して子どもから大人まで楽しめる絵本の魅力についても伝えている。

属性 作家
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

丹羽てる美
にわてるみ

笑顔クリエイター® フリーアナウンサー 上級 睡眠健康指導士

笑顔クリエイター® フリーアナウンサー 上級 睡眠健康指導士

ラジオのパーソナリティー、テレビやケーブルテレビのリポーター、イベントの司会者として多年にわたり活動。身近な人の心の病がきっかけとなり、約15年前から専門家に心と体について学び始める。“心と体が繋がっている事”“ちょっとしたヒントで生き易くなること”を培った話術で楽しく分かり易く伝えている。

属性 キャスター・アナウンサー 実践者 経営者・元経営者
講師ジャンル
コミュニケーション、 健康、 人権・平和、 その他イベント

講師プロフィールへ移動

桂 文福
かつらぶんぶく

落語家 社団法人上方落語協会理事

落語家 社団法人上方落語協会理事

落語を愛し、相撲を愛し、故郷・和歌山を愛する心豊かな落語家。和歌山県立粉河高校卒業後、大日本印刷大阪工場勤務を経て、1972年桂小文枝(五代目・文枝)に入門。大相撲評論家として新聞やラジオなどで活躍。“落語で村おこし”を合い言葉に、「ふるさと寄席 文福一座」座長として巡演中。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
演芸・演劇、 人権・平和、 顧客満足・クレーム対応

講師プロフィールへ移動

谷口真由美
たにぐちまゆみ

法学者

法学者

人権、ハラスメント、男女共同参画、ジェンダー法、国際人権法、SGDsなど、持ち前の明るいキャラクターでわかりやすく解説。大学教員として、「大阪大学共通教育賞」(大阪大学)、「Good Teachers賞」(大阪国際大学)を受賞。「サンデーモーニング」(TBS)コメンテーターなど、テレビ・ラジオに多数出演。

属性 大学教授・研究者
講師ジャンル
経営戦略・事業計画、 人材・組織マネジメント、 人権・平和、 男女共同参画、 意識改革、 文化・教養

講師プロフィールへ移動

森 源太
もりげんた

シンガーソングライター 災害復旧ボランティア活動

シンガーソングライター 災害復旧ボランティア活動

夢も無く不登校の高校時代から一転、シンガーソングライターを目指し、ママチャリ日本一周ストリートライブの旅などの挑戦を経てプロとなる。 「今、夢がなくても大丈夫。君は強く愛され、必要とされて生まれた。」と熱く唄い語りかける講演は、中高生の自己肯定感を高める、その一助となる。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
教育・青少年育成、 環境問題、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

中倉茂樹
なかくらしげき

徳島県人権啓発青少年団体連絡協議会 「止揚の会」事務局

徳島県人権啓発青少年団体連絡協議会 「止揚の会」事務局

高校3年生まで自分が被差別部落の人間と気づかずに育つ。高校の人権集会で自らの置かれている社会的立場を公表し、同和問題に取り組み始める。「同和問題学習は、すべての人が幸せになるための勉強」と、誰にでも分かりやすいユーモアを交えた熱い講演を繰り広げる。

属性 教育・子育て関係者 実践者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

乙武洋匡
おとたけひろただ

作家

作家

著書『五体不満足』が600万部を超すベストセラーに。卒業後はスポーツライター、小学校教諭、東京都教育委員など歴任。2000年に都民文化栄誉賞を受賞。講演のテーマは「チャレンジ精神を忘れずに」「みんなちがって、みんないい」など。自身の体験から、未来の子ども達へメッセージを発信している。

属性 スポーツ関係者・指導者 医療・福祉関係者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

米良美一
めらよしかず

カウンターテナー 歌手

カウンターテナー 歌手

1997年 映画「もののけ姫」の主題歌を歌い、現在においても幅広い年齢層から支持を得て不動の人気を博している。2015年 くも膜下出血を発症。その後リハビリを行い、奇跡的に復帰を果たす。これまでの経験を通して、全国各地で講演会も精力的に行っている。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
人権・平和

講師プロフィールへ移動

ピーター・フランクル
ぴーたーふらんくる

数学者 大道芸人

数学者 大道芸人

国際数学オリンピック金メダリストで、大道芸人としても人気を博す数学者。語学にも長けており、大学で講義できる程度に話せる言語は12ヵ国語。その才能を活かし、110ヵ国以上を訪問している。現在は人生を楽しくするコツ等をより多くの日本人に伝えたいと、講演活動に力を入れている。

属性 タレント・芸能関係者 大学教授・研究者
講師ジャンル
意識改革、 人権・平和、 国際化・グローバル、 男女共同参画、 教育・青少年育成、 コミュニケーション、 文化・教養

講師プロフィールへ移動

海老名香葉子
えびなかよこ

エッセイスト

エッセイスト

1980年 夫・林家三平(初代)の死後、弟子の林家こん平を始め、30名の弟子を支え、マスコミでも活躍中。また、二男二女の母でもある。長男は林家正蔵(落語家)、次男は二代目林家三平(落語家)。初代三平氏の思い出や、お弟子さんたちを支えてこられた経験談など、人生の大切なところを説く。

属性 作家
講師ジャンル
文化・教養、 人権・平和

講師プロフィールへ移動

中野佐世子
なかのさよこ

人権教育・啓発講師 手話通訳士

人権教育・啓発講師 手話通訳士

大学では幼児教育(障害児保育)を専攻。子ども・高齢者・障害者など多様な個性を持つ人たちと共生できる街づくりを目指し、多数の大学で特別講義を行う他、企業や官庁の研修講師、バリアフリー啓発研修講師として全国各地で講演・研修を行う。NHKEテレ「手話ニュース」のキャスターとして出演(1990~2021年3月)。

属性 医療・福祉関係者
講師ジャンル
人権・平和、 福祉・介護

講師プロフィールへ移動

蓮池 透
はすいけとおる

元「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」副代表

元「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」副代表

実弟・薫氏がある日突然行方不明となったことから、蓮池一家の平穏な生活が一転。行方不明の実弟を探し求め、北朝鮮の拉致であることが判明。「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」事務局長、副代表を歴任。拉致問題を人権侵害の最たるものとして捉え、広く理解を求めて全国で講演活動を展開中。

属性 実践者
講師ジャンル
人権・平和、 時局・経済

講師プロフィールへ移動

バイマーヤンジン
ばいまーやんじん

チベット出身の声楽家

チベット出身の声楽家

チベット出身。名前はチベット語で「ハスの花にのった音楽の神様」の意味。何1000倍という競争に勝ち残り、中国国立四川音楽大学に入学。卒業後は同大学専任講師に就任。1994年に来日。チベットの音楽・文化・習慣等を紹介する活動を行う。また、日本とチベットの子ども同士の交流にも尽力している。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
人権・平和、 教育・青少年育成、 文化・教養、 音楽

講師プロフィールへ移動

丘乃れい
おかのれい

シナリオ作家

シナリオ作家

1985年シナリオ作家としてデビュー。部落差別など社会の様々な差別と向き合い、その渦中の人々の出会いとふれあいから生まれる映画は命の讃歌であり観る者の共感を呼ぶ。最近の作品では、脚本家としてのみならず、監督として現場の指揮を執り人権の様々な側面から細やかに切り込んだ作品を発表。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
人権・平和、 演芸・演劇

講師プロフィールへ移動

桂 ぽんぽ娘
かつらぽんぽこ

落語家

落語家

小・中学校時代、自殺を考えるほど壮絶ないじめを経験。その後、落語家の道を進むことを決意し、2000年 東京太・ゆめ子に弟子入り、2006年 桂文福に入門。現在、落語家として全国各地で活躍する一方、一児の母として子育てに奮闘中。自身の経験を基に「いじめ問題」「子育て」などの講演を行っている。

属性 タレント・芸能関係者
講師ジャンル
人権・平和、 教育・青少年育成、 健康、 安全管理・労働災害

講師プロフィールへ移動

アグネス・チャン
あぐねすちゃん

歌手、エッセイスト、教育学博士

歌手、エッセイスト、教育学博士

「歌で平和を」の願いを込め、国際交流の輪を広げる知性派タレント。上智大学を経てカナダトロント大学卒業。米国スタンフォード大学教育学部博士課程修了。芸能活動、エッセイスト、ユニセフ・アジア親善大使、日本対がん協会「ほほえみ大使」など、世界を舞台に活躍中。2022年で日本デビュー50周年。

属性 音楽・芸術関係者
講師ジャンル
教育・青少年育成、 文化・教養、 人権・平和、 環境問題、 健康、 福祉・介護、 国際化・グローバル

講師プロフィールへ移動

松本裕子
まつもとゆうこ

一般社団法人日本インバウンド・アテンダント協会 代表理事

一般社団法人日本インバウンド・アテンダント協会 代表理事

JAL国際線客室乗務員として6年、その後3年英国留学。コーチング、キャリアカウンセリングなどの資格を取得後、講演活動を開始。時流を大切にすることを心がけ、航空業界での経験を基に、異文化理解、コミュニケーション、リーダーの在り方、安全大会など、講演テーマは多岐にわたる。

属性 コンサルタント 経営者・元経営者 実践者
講師ジャンル
安全管理・労働災害、 意識改革、 コミュニケーション、 国際化・グローバル、 その他ビジネストピック、 顧客満足・クレーム対応、 健康、 ライフプラン、 営業・販売・マーケティング、 教育・青少年育成

講師プロフィールへ移動


講師検索

肩書・職業別

講演ジャンル別