人気講師 一覧
絞り込み
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
バイマーヤンジン
ばいまーやんじん
チベット出身の声楽家
チベット出身。名前はチベット語で「ハスの花にのった音楽の神様」の意味。何1000倍という競争に勝ち残り、中国国立四川音楽大学に入学。卒業後は同大学専任講師に就任。1994年に来日。チベットの音楽・文化・習慣等を紹介する活動を行う。また、日本とチベットの子ども同士の交流にも尽力している。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成、 文化・教養、 音楽 |
---|
丘乃れい
おかのれい
シナリオ作家
1985年シナリオ作家としてデビュー。部落差別など社会の様々な差別と向き合い、その渦中の人々の出会いとふれあいから生まれる映画は命の讃歌であり観る者の共感を呼ぶ。最近の作品では、脚本家としてのみならず、監督として現場の指揮を執り人権の様々な側面から細やかに切り込んだ作品を発表。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 演芸・演劇 |
---|
桂 ぽんぽ娘
かつらぽんぽこ
落語家
小・中学校時代、自殺を考えるほど壮絶ないじめを経験。その後、落語家の道を進むことを決意し、2000年 東京太・ゆめ子に弟子入り、2006年 桂文福に入門。現在、落語家として全国各地で活躍する一方、一児の母として子育てに奮闘中。自身の経験を基に「いじめ問題」「子育て」などの講演を行っている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 教育・青少年育成、 健康、 安全管理・労働災害 |
---|
アグネス・チャン
あぐねすちゃん
歌手、エッセイスト、教育学博士
「歌で平和を」の願いを込め、国際交流の輪を広げる知性派タレント。上智大学を経てカナダトロント大学卒業。米国スタンフォード大学教育学部博士課程修了。芸能活動、エッセイスト、ユニセフ・アジア親善大使、日本対がん協会「ほほえみ大使」など、世界を舞台に活躍中。2022年で日本デビュー50周年。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 文化・教養、 人権・平和、 環境問題、 健康、 福祉・介護、 国際化・グローバル |
---|
村松真貴子
むらまつまきこ
アナウンサー・エッセイスト
大学卒業後、SBS静岡放送にアナウンサーとして入社。「テレビ夕刊」などを担当。2年半務めて、退社後は東京へ戻り、NHKの番組に出演。現在は、講演活動、執筆と幅広く活躍している。また、社団法人全国公民館連合会では、唯一の女性理事。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 安全管理・労働災害、 健康 |
---|
富田英太
とみたひでひろ
店舗経営・黒字化コンサルタント コンサルティング営業の若きカリスマ
リクルートで前年比300%超の実績や社内営業成績1位を獲得。24歳で独立。店舗売上改善、黒字化経営のスペシャリストとして研修などを行い、業種を問わず黒字化経営に導くセミナーが好評。著書『人財を生み出し続ける「村創り」のススメ』(造形社 2019)など多数。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
その他ビジネストピック、 経営戦略・事業計画、 その他実務スキル、 経営哲学、 営業・販売・マーケティング、 コミュニケーション、 人材・組織マネジメント、 IT・AI・DX、 地域活性 |
---|
黒沢年雄
くろさわとしお
俳優
俳優として、また歌手として多彩な才能を発揮する人気者。1944年 横浜市生まれ。日大横浜高校卒業。64年東宝ニューフェイスとしてデビュー。66年「ひき逃げ」で映画スター新人賞受賞。以来、映画テレビの第一線で活躍。執筆、講演活動も行いながら現在は夢コンサート全国ツアー出演中。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
中西輝政
なかにしてるまさ
京都大学名誉教授
国際政治および文明論に卓見をもつ。京都大学法学部卒業の後、同大学大学院修士課程(国際政治学専攻)修了。英国ケンブリッジ大学歴史学部大学院(国際関係史専攻)修了。国内外の大学研究員、助教授、教授等を経て、2012年4月より京都大学名誉教授。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済 |
---|
野坂礼子
のさかれいこ
「ありがとうございます 笑顔セラピーねっと」代表 心理カウンセラー スピリチュアルセラピスト
心理学をベースにした生き方の行動哲学を自ら開発。「笑顔とありがとうには、人生を好転させる魔法の力がある!」と説く。自己啓発やマナー研修、接客リーダー育成、笑顔セラピー講座など多分野にわたり活動。人生を明るく生きるコツを伝授する。著書『あなたに奇跡を起こす笑顔の魔法』など多数。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 文化・教養 |
---|
今村園子
いまむらそのこ
マネジメントコーチ 有限会社ガーデンチャイルド代表
フルコミッション営業にて初年度より150名のトップに立ち、異例の役職を与えられるも、売ることと育てることに違いを理解し10年間の営業生活に終止符を打ち人材育成会社を設立する。現場を経験した者にしか作りえないメソットは即結果に繋がると、多くの経営陣に好評を得ている。
属性 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション |
---|
金谷俊一郎
かなやしゅんいちろう
歴史コメンテーター 予備校講師
歴史コメンテーターとして、歴史全般はもちろん、日本の文化やそれぞれの地元の歴史などにも精通し、わかりやすい解説に定評がある。また、東進ハイスクールにて日本史トップ講師としても活躍。「今夜はナゾトレ!」(フジテレビ) 、「世界一受けたい授業」(日本テレビ)などメディアにも多数出演している。
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
地域活性、 文化・教養、 経営哲学、 その他ビジネストピック、 意識改革、 経営戦略・事業計画、 モチベーション、 教育・青少年育成、 男女共同参画 |
---|
松本裕子
まつもとゆうこ
一般社団法人日本インバウンド・アテンダント協会 代表理事
JAL国際線客室乗務員として6年、その後3年英国留学。コーチング、キャリアカウンセリングなどの資格を取得後、講演活動を開始。時流を大切にすることを心がけ、航空業界での経験を基に、異文化理解、コミュニケーション、リーダーの在り方、安全大会など、講演テーマは多岐にわたる。
属性 | コンサルタント | 経営者・元経営者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 意識改革、 コミュニケーション、 国際化・グローバル、 その他ビジネストピック、 顧客満足・クレーム対応、 健康、 ライフプラン、 営業・販売・マーケティング、 教育・青少年育成 |
---|
岡本富士太
おかもとふじた
俳優
NHK「中学生日記」の教師役を演じ、いじめや教育問題を考えるベテラン俳優。「中学生日記」の出演を通して、子どもたちの悩みや課題に接し、これからの教育のあり方を考え、問いかける。著書に『「中学生日記」から学んだこと』、『いじめの痛み』などがある。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成 |
---|
工藤順一
くどうじゅんいち
観光カリスマ 観光カリスマ工藤事務所 代表
「農業は無限の観光資源だ」を信念に寒村を一大農業観光地へと導いた観光農業のカリスマ。 2003年1月に国の「観光カリスマ」に認定され、以後後進の指導と地域活性化・社員教育など幅広い分野での講演、アドバイスを中心に活動中。
属性 | 実践者 |
---|
金慶子
きむきょんじゃ
伊丹市人権教育指導員 伊丹市社会教育委員
1990年、当時小学校5年生の長女が通う地域の小学校で、朝鮮半島の歴史や文化の話をしたことをきっかけに講演活動を開始。以来、在日問題に限らず自身の就職差別の体験などを基に同和問題についても講演。対象者も子どもから大人まで幅広く、硬い話ではない涙と笑いのある講演を繰り広げる。
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
小川和久
おがわかずひさ
静岡県立大学特任教授 特定非営利活動法人・国際変動研究所理事長 軍事アナリスト
陸上自衛隊生徒教育隊・航空学校修了。同志社大学神学部中退。地方新聞記者、週刊誌記者などを経て、日本初の軍事アナリストとして独立。2012年より、静岡県立大学特任教授として静岡県の危機管理体制の改善に取り組んでいる。『戦争が大嫌いな人のための正しく学ぶ安保法制』など著書多数。
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
時局・経済、 防災・防犯 |
---|
陽 信孝
みなみのぶたか
元 萩市教育長
自らもガンと闘いながら、アルツハイマーの妻を12年間介護。迫り来る死の影に怯むことなく、闘病・介護を続け、4000日余りにも及んだ老老介護の軌跡を、著書『八重子のハミング』にまとめて出版。アルツハイマー病についての理解、家族の絆など、体験者でしか語り得ない講演は必聴。
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
安藤哲也
あんどうてつや
NPO法人ファザーリング・ジャパン ファウンダー/代表理事
出版社、書店、IT企業など9回の転職を経て、2006年に父親支援のNPO法人ファザーリング・ジャパンを設立。「笑っている父親を増やしたい」と講演や企業向けセミナー、絵本読み聞かせの他、近年、男性育休推進や管理職養成事業の「イクボス」で企業・自治体での研修なども行っている。
属性 | 教育・子育て関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
男女共同参画、 教育・青少年育成、 ライフプラン |
---|
沖藤典子
おきふじのりこ
ノンフィクション作家
女性の社会進出をテーマに書いた『女が職場を去る日』(新潮社 1979年)を出版し、執筆活動に入る。 以後、女性の生き方や家族の問題、シニア世代の研究、介護問題などに深い関心を寄せ、執筆、市民活動を続けている。2007年度 「内閣府 男女共同参画社会づくり功労者表彰」受賞。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 男女共同参画 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。