タレント・芸能関係者の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
スマイリーキクチ
すまいりーきくち
タレント
タレントとして活躍する傍ら、2011年に発刊した著書『突然、僕は殺人犯にされた』~ネット中傷被害を受けた10年間~が話題となり、ネットの誹謗・中傷の経験をもとに、ネット犯罪の恐怖やSNSの危険性、トラブル対処法などを全国の講演で伝えている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 演芸・演劇 |
---|
山田雅人
やまだまさと
タレント
テレビ・ラジオ等で多彩な才能を発揮。2009年より、ひとり舞台「かたり」を定期的に公演し、2010年は全国で80ステージ以上開催。ひとり芝居でも、漫談でも、落語でもない、聞き手と一緒に想像の世界を作り上げる「かたり」は、聞き手の頭の中に映像を浮かび上がらせ、各地で好評を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
演芸・演劇 |
---|
桂 ひな太郎
かつらひなたろう
落語家
1977年に三代目古今亭志ん朝に入門。88年「NHK新人演芸コンクール」最優秀賞受賞。93年に真打昇進。師匠志ん朝が他界後、師匠の友人であった九代目 桂文楽門下となる。古典落語の他、「成年後見落語」「笑顔相続落語」でも全国をまわっている。落語界初の相続診断士。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
立川がじら
たてかわがじら
落語家
立川志らくに入門、2016年12月二ツ目昇進。明治大学ドイツ文学専攻卒業。学生時代から落語に親しみ、大学落語研究会に所属。役者としても活動し、落語の枠を超えた表現に挑戦している。防災落語「大切な人を守るためにできること」では、ユーモアを交えながら防災の大切さを伝えている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯 |
---|
森末慎二
もりすえしんじ
ロサンゼルスオリンピック 鉄棒金メダリスト
1984年ロサンゼルスオリンピック 鉄棒で満点の金メダル、跳馬で銀メダル、団体で銅メダルを獲得。引退後は、後進の育成の傍ら、タレントとして活動。講演では、メダル獲得までの道のりなど軽快なトークを繰り広げる。また、沖縄に魅せられ、宮古島で車エビの天丼が名物の居酒屋「みゃ~く商店」を経営。
属性 | タレント・芸能関係者 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
ごぼう先生
ごぼうせんせい
株式会社GOBOU 代表取締役 大人のための体操のおにいさん
ごぼう先生の由来は、介護の「ご」予防の「ぼう」。全国各地、シニアを中心に健康体操を行う。認知症になった祖母の話など自身の体験を語りながら、イスに座ったままできる体操や、介護予防に必要なキーワードを交えて笑顔の講演をを行う。また、2022年 幼児~小学生向け【こどもたいいく】コンテンツ開始。
属性 | タレント・芸能関係者 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
健康、 福祉・介護 |
---|
らんま先生
らんませんせい
eco実験パフォーマー
環境問題と科学実験、パフォーマンスを融合した「eco実験パフォーマンスショー」。身近なものを使って実験を行い、知識より知恵の大切さを学んでほしいと、ユーモアのあるトークでエコの大切さを伝える。体験した子どもたちからは「もっと地球の環境について考えてみたいと思った」との声が数多く届いている。
属性 | タレント・芸能関係者 | 教育・子育て関係者 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
環境問題、 意識改革 |
---|
徳井健太(平成ノブシコブシ)
とくいけんた(へいせいのぶしこぶし)
漫才コンビ(平成ノブシコブシ)
小6の時、父の単身赴任が要因となり母が精神疾患に。引きこもる母に替わり、妹の世話と家事・学業を両立。当時は“ヤングケアラー当事者”である認識もなかったが、芸人活動を始めた頃より自覚。講演では自身の体験全てをさらけ出し「誰もが明るく生きる」ヒントを提示している。著書『敗北からの芸人論』。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
立川平林
たてかわひらりん
落語家
日本福祉大付属高卒、東洋大文学部印度哲学科中退。2005年に立川談志に入門。07年二つ目昇進。談志没後、談慶 門下へ。現在、落語立川流 立川平林として活躍中。防犯落語(振り込め詐欺、悪質商法注意啓発落語、消費者教育)展開中。同活動により警視庁より感謝状(12度)授与される。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯 |
---|
コント山口君と竹田君
こんとやまぐちくんとたけだくん
お笑いコンビ
お笑いスター誕生(NTV・1984年)で初出場優勝デビュー。ゴールデンアロー新人賞(1984年)日本放送演芸大賞最優秀ホープ賞(1984年)花王名人大賞(1985年・1986年)等を受賞。2人のコントは今尚健在で日々進化を続け、全国に名を馳せるコントグループとして、関東筆頭のポジションを築いている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 モチベーション、 安全管理・労働災害、 その他実務スキル、 健康、 メンタルヘルス |
---|
林家木久蔵
はやしやきくぞう
落語家
初代・林家木久蔵(現在の林家木久扇)に入門。2007年真打に昇進、二代目・林家木久蔵を襲名。古典落語を中心に演じ、講演会では「木久蔵流、コミュニケーション術」「木久蔵流・笑うが一番」などの演題で行っている。著書『がんばらない子育て』(木久扇との共著)などを出版。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 男女共同参画、 地域活性、 防災・防犯、 健康、 文化・教養 |
---|
島田洋七
しまだようしち
漫才師 タレント 作家
漫才コンビB&Bとして80年代前半に社会現象を巻き起こした漫才ブームの立役者。講演・執筆活動にも精力的に取り組む。自伝小説『佐賀のがばいばあちゃん』は大ベストセラーとなり、韓国版・台湾版・マレーシア・フランスでも出版。「島田洋七の朝から言わせろ!」(KBC九州朝日放送)出演。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
生島清身
いくしまきよみ
行政書士 社会人落語家(天神亭きよ美)
着物好きが高じ、プロの噺家に上方落語を習う。行政書士開業後、遺言・家族をテーマとした落語「天国からの手紙」を創作、落語講演を始める。法律の専門家+社会人落語家+不妊治療経験者という3つの個性を組み合わせて、言いにくいことも笑いに包んで優しい語り口で伝えている。
属性 | タレント・芸能関係者 | 弁護士・法律関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 福祉・介護、 人権・平和、 ライフプラン |
---|
佐藤政樹
さとうまさき
劇団四季 元 主役の感動創造トレーナー
劇団四季の主役を経験し、営業で500人中2位の成績を残した表現のプロ。俳優・営業ともにトップを経験し、理論に裏付けられた「人を感動させるコミュニケーションの極意」は「成果に直結する」と好評。歌あり、踊りありで楽しく学べる講演構成も人気。
属性 | タレント・芸能関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 モチベーション、 健康、 コミュニケーション、 メンタルヘルス、 営業・販売・マーケティング、 顧客満足・クレーム対応、 人材・組織マネジメント、 その他実務スキル、 安全管理・労働災害 |
---|
レギュラー
れぎゅらー
漫才師
リズムネタ「あるある探検隊」で一躍ブレイク。介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)やレクリエーション介護士1級の介護関連資格のほか、健康ウォーキング指導士の資格も所有。また、手足の運動を取り入れた「あるある探検隊」を独自で考案し、介護の世界を笑いを交えて分かりやすく伝えている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
西川ヘレン
にしかわへれん
西川きよし夫人
4世代同居の大所帯を切り盛りし、テレビ出演などでも活躍する西川きよし夫人。1946年京都生まれ。 ヘレン杉本の芸名で舞台に立ち、西川きよし氏と結婚。芸能人であり、また、2004年まで政治家であった夫を支え、内助の功をたたえられる賢夫人。女の夢、嫁の立場、母親の役割などを語る。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和 |
---|
収納王子コジマジック
しゅうのうおうじこじまじっく
一般社団法人日本収納検定協会 代表理事 一般社団法人日本片づけ整理収納協議会 代表理事 ケイスタイル株式会社 代表取締役、松竹芸能 タレント
整理収納エッセイからテキスト教材まで累計販売部数は40万部を超え、整理収納に“笑い”を取り入れたセミナーが話題となる。年間200本以上の収納セミナーを各地で行い、勉強や仕事の効率アップ収納術などをアドバイス。また、収納グッズの開発やマンションの収納監修など活動の場も幅広い。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養、 その他イベント、 意識改革 |
---|
青い鳥ティアティカル・カンパニー
あおいとりてぃあてぃかる・かんぱにー
劇 団
1979年“劇団青い鳥”として創立。以来、変わらぬテーマ“観る人の心に愛と夢と感動を…!”を合言葉に全国ツアーを行っている。日本中の子どもたちに、演劇を見る楽しさを知ってもらい、演劇から何かを感じてほしいとの思いから、全国の幼稚園・小学校・中学校・高校と公演を続けている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
演芸・演劇 |
---|
Wマコト
だぶるまこと
お笑い研修プログラム講師
左:中原 誠(なかはら・まこと) 右:中山 真(なかやま・まこと) 漫才活動を経て、放送作家に転身。テレビやラジオの企画・構成を手掛ける傍ら、講演では企業・病院・学校など各シーンに応じたコミュニケーション術を伝授。笑顔の絶えない講演と各地で好評を得ている。
属性 | タレント・芸能関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
コミュニケーション、 安全管理・労働災害、 人材・組織マネジメント、 その他実務スキル |
---|
桂 米團治
かつらよねだんじ
落語家
関西学院大学在学中の1978年、父・桂米朝に入門、桂小米朝を名乗る。2008年、桂米團治の名跡を五代目として襲名。上方落語の華やぎを大切に守りながら古典落語を探究、独自の世界を構築。自身をモーツァルトの生まれ変わりと称し、オペラと落語を合体させた「おぺらくご」という新分野も確立する。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。