想定する対象者
ともに働く人財の未来に関心のある経営者
安心と安全の職場環境を願う労組
未来の暮らしを準備したい中堅ビジネスパーソン
老後と介護を意識しはじめたミドル世代
シニア世代の社員のリスキリングを考えたい人事担当部署
提供する価値・伝えたい事
人口減少がすすみ、ますます人材不足と、大急ぎで育成が求められる職場の悩み。
若い世代の素早い転職のサイクルに人材にかかる経費がかさみ、生産性向上にいまひとつ届かず、疲弊する現場の苦労が伝わってきます。
ご存じのとおり、定年延長とともに、シニア世代が活躍する社会が到来しています。
本来、体力・気力・経済力のあるシニア世代は、「働かないおじさん」ではなく
じつは人柄の良さ、知性、豊富な経験をもっています。
今、世界に先駆けて「人生120年時代」になろうとしているのをご存知でしょうか。
人生の先輩である60代以上の人材の力を活かしてみてください。
健やかで愛されるシニア人材の育成と配置、職場環境の整え方、介護と仕事の両立を支え、
企業の生産性向上と人手不足解消につなげるヒントをお伝えします。
内 容
人口減少・少子高齢化の不安解消 〜じつはいいことだらけの日本の高齢者〜
60代を過ぎたシニア人材の強みと、それを活かした働き方のモデルケース
定年は3回目の義務教育 〜職場が学校になる理由〜
シニア人材のピンチとは 〜2回目の思春期「更年期」とのつきあいかた〜
シニア世代が即戦力になるための企業の環境整備(研修・制度設計)
「定年後の再雇用」ではなく「戦力」としてのシニア人材活用戦略
歳をとるにつれて高まる幸福度「老年的超越」へのステップ
※参加者層のご要望にあわせて内容を調整します。
これらを講義・演習をまじえながら実施します。
この「人生120年時代の幸福ルール」シリーズ講演は、
一般市民には「幸福の秘訣」として
企業には「シニア人材の活用法」として
働く世代には「未来の備え」として
それぞれのターゲットに最適な価値を提供する内容となっています。
シリーズとして展開することで、講演の幅を広げながら、
多くの人に人生120年時代を前向きに生きるヒントをお届けします!
根拠・関連する活動歴
働き方改革・定年延長に関する企業研修の経験。
人材育成・マネジメントに関する研修講師としての実績。
シニア世代のキャリア形成支援や、企業向けコンサルティング経験。
業務外の講師への取次は対応しておりません。