文化・教養の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
大野敬正
おおのけいしょう
竹山流 津軽三味線奏者
14歳で初代高橋竹山に認められ「竹山節本流継承者」となる。竹山流津軽三味線奏者として古典を守りながら、伝統芸能のカタにはまらない独自の演奏スタイルがいま注目を集める現在進行形の伝統音楽家。全米、ヨーロッパ等海外公演でも満場のオーディエンスに大絶賛を浴び、海外メディアでも注目を集める。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
音楽 |
---|
村田一郎
むらたいちろう
NPO法人品質安全機構 理事長 品質安全コンサルタント
企業品質と製品品質を上げる、品質経営が販促につながります。この理念を実践する、企業の付加価値づくりの専門家です。私の今までの実績である、三つの専門分野をベスト・ミックスさせて、安定して安全な企業活動を提案しています。◆領域:消費生活用製品安全法、PL法の対象製品。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康、 顧客満足・クレーム対応、 コミュニケーション、 ものづくり・生産・製造、 意識改革、 教育・青少年育成 |
---|
あいはら友子
あいはらともこ
女優・日本画家・高野山宝亀院福寿会理事
1978年NHK連続テレビ小説「わたしは海」でデビュー。女優業の傍ら、厚生労働省認可心理相談員(中央労働災害防止協会心理相談員)資格取得。経済・財テク問題にも精通。家族・夫婦問題、男女共同参画にも積極的に取り組む。現在、「富士山画家」としても活躍中。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 男女共同参画、 文化・教養、 健康 |
---|
木村 弓
きむらゆみ
ヴォーカル、ライアー奏者
宮崎駿監督映画「千と千尋の神隠し」の主題歌「いつも何度でも」を歌い大ヒット。レコード大賞金賞、日本アカデミー賞主題歌賞など受賞。体と心と声の関係を探りながら癒しと祈りに関わる歌に目覚め、竪琴ライアーと出会い、独自のスタイルの弾き語りを確立。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
音楽 |
---|
坂岡洋子
さかおかようこ
老前整理コンサルタント 株式会社くらしかる代表取締役
インテリアコーディネーターとして長年住まいや生活家電のデザインなどに携わる。在宅介護の現場で物が多すぎることを実感し、「暮らしを軽くする」サポートを目的に株式会社くらしかるを設立。人生の節目を迎えた時に、頭と物を整理する「老前整理」を提唱。講演等を通して普及活動に尽力している。
属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
橋本大二郎
はしもとだいじろう
前 高知県知事
2007年 任期満了に伴い高知県知事(4期5選16年)を退任。国が地方の隅々にまで目を配る中央集権型の体制を改め、財源と権限の移譲を受けた地方が、自らの知恵と努力と責任で将来を決められる「地域自立型の国づくり」を目指す。2014年4月~2018年9月 テレビ朝日「ワイド!スクランブル」のキャスター。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
地域活性、 経営戦略・事業計画、 福祉・介護、 文化・教養、 農業・農政、 環境問題 |
---|
辻本一英
つじもとかずひで
芝原生活文化研究所代表 NPO法人ヒューマンネットとくしま理事長
徳島県内の多様な被差別民衆の伝統芸能や祝福芸、生産と労働を中心とした生活文化の調査研究に取り組み、「三番叟まわし」「箱廻し」「えびすまわし」「大黒まわし」など、無形民俗文化財の伝承を手掛ける。また、人権・同和問題・男女共同参画・民俗文化芸能など幅広い分野で講演中。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
その他イベント |
---|
TAKASHI
たかし
ものまね歌手
俳優の石倉三郎と出会い弟子になり、歌のうまさと、ものまねのうまさに磨きがかかる。各局のものまね番組で好評!多数の賞を受賞。歌まねのうまさにトークを交え、TAKASHI流の楽しいステージで盛り上げる。ものまねレパートリーは約60名にものぼる。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
演芸・演劇 |
---|
サカイ優佳子
さかいゆかこ
サステイナブル料理研究家 一般社団法人DRYandPEACE代表理事 Read for Action リーディング・ファシリテーター
持続可能な社会を美味しく楽しく実現する!という思いのもと、近年では、食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備えになる乾物を未来食と捉え、その現代のライフスタイルにあった活用法を発信。NHK「あさイチ」をはじめメディア出演多数。新聞、雑誌、ウェブなどでもその活動が数多く取り上げられている。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
防災・防犯、 教育・青少年育成、 環境問題、 その他イベント |
---|
杉本英世
すぎもとひでよ
プロゴルファー
日本ゴルフ界にパワーゴルフ時代をもたらしたプロゴルフ界のドン。1959年プロテスト合格。64年日本オープンで初優勝。69年には年間6勝を記録。日本人プロとして初の米国ツアー転戦するなど輝しい足跡を残す。現在、シニアトーナメントの育成、ゴルフトーナメントでのテレビ解説が好評。
属性 | スポーツ関係者・指導者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
笑福亭仁嬌
しょうふくていにきょう
落語家
1977年笑福亭仁鶴氏に入門。92年兄弟弟子らと共に、落語の「東の旅」にあやかった「伊勢参り落語会」を、93年「西の旅」にちなんで「金比羅参り落語会」という落語の旅を行った。“仁嬌のほのぼの子育て”“大人が変わらな子は変わらん”をテーマとして講演も各地で好評を得る。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 人権・平和、 健康 |
---|
倉本 聰
くらもとそう
脚本家・劇作家・演出家
東京大学文学部美学科卒業後、ニッポン放送入社。63年にシナリオ作家として独立。77年より北海道富良野市に移住。2010年には春の叙勲で旭日小綬章を受章。代表作に、ドラマ「前略、おふくろ様」「北の国から」「優しい時間」「風のガーデン」他、映画「駅-STATION-」等。
属性 | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
秋川リサ
あきかわりさ
女優 モデル ビーズ刺繍作家
15歳でモデルとしてデビュー以来、個性派女優としてドラマ・映画・舞台等に出演。現在、ビーズ刺繍作家としても活躍中で、東京・大阪・名古屋で教室を開き講師を務める。2015年、認知症となった実母の介護生活を綴ったエッセー『母の日記』を出版。介護社会における家族の生き方・あり方を問いかける。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 男女共同参画、 健康 |
---|
本多功夫
ほんだいさお
ゼネラルコーディネーター ヘルスコーディネーター
“笑いと元気の伝道師”として活躍するゼネラルコーディネーター。現代社会を生き抜くためには「絶えざる挑戦と自己規律」がキーワード。人生80年、いかに楽しく感動的に生きるためには何が必要か。仕事と人生、公と私の両輪を輝かせるための具体的な秘伝の手法を、笑いと感動のなかで伝授する。
属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
経営哲学、 リーダーシップ、 健康、 時局・経済、 経営戦略・事業計画、 その他実務スキル、 メンタルヘルス、 安全管理・労働災害 |
---|
彭 飛
ぽんふぇい
京都外国語大学教授
日中文化比較の研究で知られる若手気鋭の中国人文学博士。1958年中国上海生まれ。復旦(ふくたん)大学卒業。1984年来日。大阪市立大学大学院に学び、市大では初の外国人文学博士となる。国際日本文化研究センター客員助教授、京都外国語大学助教授等を経て、現在、教授。
属性 | 大学教授・研究者 |
---|
講師ジャンル
|
国際化・グローバル、 文化・教養 |
---|
黒田裕樹
くろだひろき
歴史講演家(黒田裕樹の歴史講座) 大阪・私立清風学園社会科非常勤講師
高校教師として教壇に立つ傍ら、ブログ「黒田裕樹の歴史講座」を運営。歴史を横断的に切り取り、軽快な語り口で楽しく分かりやすく伝える講座は根強いファンが多い。また、歴史の知識がなくともその魅力にひき込まれ、歴史上の人物の生き方、処世術を学ぶことは現代でも大いに役立つと好評を得ている。
属性 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
リーダーシップ、 文化・教養、 人権・平和 |
---|
藤川陽一
ふじかわよういち
一般社団法人視覚認知教育協会 代表理事 株式会社アファン 代表取締役 早稲田大学エクステンションセンター 講師
国立脳科学研究所や早稲田大学との共同研究により、動体視力&脳力トレーニング法を開発。「目と脳を鍛えれば行動力は飛躍的に高まる」が持論。認知症予防、安全運転、スポーツ能力UPなど、全国の学校、企業、自治体で講座を展開。一般社団法人視覚認知教育協会代表理事。
属性 | 医療・福祉関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 健康 |
---|
清水浩司
しみずこうじ
作家、ライター、編集者
2015年公開の映画『夫婦フーフー日記』(主演:佐々木蔵之介、永作博美)の原作者。闘病する妻を看取った経験を基に、「身近な人が“がん”になったとき」「最愛の人を亡くした後のグリーフケア」などについて講演。執筆の傍ら、ラジオのパーソナリティ、テレビのコメンテーターなど多方面で活躍している。
属性 | 作家 | 医療・福祉関係者 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 健康 |
---|
浅井愼平
あさいしんぺい
写真家
早稲田大学政治経済学部中退。1966年 写真集『ビートルズ東京』でメジャーデビュー。以来、写真に留まらず表現分野は、映画制作、文藝、音楽プロデューサー等、幅広く活躍。また、TBS「サンデーモーニング」などにも出演。1991年 千葉県南房総市千倉町に「海岸美術館」を設立。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
苅谷俊介
かりやしゅんすけ
俳優 日本考古学協会会員
映画・テレビ・CMなどで活躍する俳優。助監督を経て、1971年「さらば掟」で映画俳優としてデビュー。その後、映画「里見八犬伝」テレビ「西部警察」等に出演。また、考古学にも精通し、研究会「苅谷俊介の考古学見聞会」を主催。著書を多数出版する他、講演などでも活躍中。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
文化・教養 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。