福祉・介護の人気講師
弊社での実績の多い方順でご紹介します。
松井久子
まついひさこ
映画監督・脚本家・プロデューサー
アルツハイマー病と夫婦愛を描 いた「ユキエ」で映画監督デビュー。最新作はキュメンタリー映画「不思議なクニの憲法」。男女共同参画、人権・平和、福祉など、講演テーマは多岐にわたる。「上映会&講演会」などの構成も可能。著書に『ターニングポイント–「折り梅」100万人をつむいだ出会い』(講談社)など。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 男女共同参画、 人権・平和 |
---|
清水 哲
しみずてつ
元 PL学園高等学校野球部員
中学時代は準硬式野球大阪府下大会2年連続優勝投手となる。PL学園高等学校に進学、甲子園春・夏の大会で準優勝、夏の決勝戦では9回裏の土壇場で同点ホームランを放ち一躍ヒーローになる。同志社大学進学後の85年、試合中のケガで首の骨を折り、首から下が麻痺、車椅子生活となる。
属性 | 医療・福祉関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
樋口恵子
ひぐちけいこ
評論家 東京家政大学名誉教授 東京家政大学女性未来研究所長
東京大学文学部卒業。時事通信社、学習研究社、キヤノンを経て、フリーの評論家となる。主に女性問題、福祉、教育の分野での評論活動を行い、介護と仕事の両立、楽しく明るく生きるコツ、人生の終い方など、「人生100年時代」に向けての講演は必聴。著書『90歳になっても、楽しく生きる』(大和書房)など
属性 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
橋本真由美
はしもとまゆみ
公益財団法人相模原市まち・みどり公社 理事長 元 ブックオフ代表取締役社長
1990年に中古本などを扱う「ブックオフ」にパートとして入社。その後、取締役、代表取締役社長 兼 COO 、取締役会長等を歴任、2018年8月に退社。これまでブックオフで培ってきた経営ノウハウ、現場目線を重視した人財育成など、強力な現場が作り出されるまでの経緯を語る講演は必聴。
属性 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
経営戦略・事業計画、 福祉・介護 |
---|
三橋尚伸
みつはししょうしん
真宗大谷派 僧侶 産業カウンセラー
仏教とカウンセリングの融合を通し、本来人間が備え持つ成長する力を呼び起こし、多くの人々の心に健康を施す有髪の尼僧。僧侶とカウンセラーという二つの顔を使い分け、職場・家庭の問題を抱えて苦しむ人々に対し、優しい話し方や問いかけにより、自然な形で明日への自己活力を促している。
属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
医療・福祉実務、 意識改革、 福祉・介護、 メンタルヘルス |
---|
笑福亭学光
しょうふくていがっこ
落語家 お笑い福祉士指導者
南京玉すだれや腹話術を織り交ぜた講演で、幅広い層から人気を得ている。地域寄席、老人ホーム、離島などで上方落語の普及にも努める。また、中国の子ども達に小学校をプレゼントする活動に参加するなど、ボランティア活動にも積極的に取り組み、多くの人に笑いと心の豊かさを提供している。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 福祉・介護、 文化・教養 |
---|
柳家さん八
やなぎやさんぱち
落語家
風刺のきいた世相漫談や余技としての政治家模写でも人気。古典落語の中でも「滑稽ばなし」を主とし、都内各寄席はもとより、学校寄席・地域寄席等で全国を巡演。また、年金問題についても精通し“助け合いだよ!年金”と題した講演も、各地で好評を得ている。ライフワーク「実録噺・東京大空襲話」。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 メンタルヘルス、 福祉・介護 |
---|
橋本大二郎
はしもとだいじろう
前 高知県知事
2007年 任期満了に伴い高知県知事(4期5選16年)を退任。国が地方の隅々にまで目を配る中央集権型の体制を改め、財源と権限の移譲を受けた地方が、自らの知恵と努力と責任で将来を決められる「地域自立型の国づくり」を目指す。2014年4月~2018年9月 テレビ朝日「ワイド!スクランブル」のキャスター。
属性 | 実践者 |
---|
講師ジャンル
|
地域活性、 経営戦略・事業計画、 福祉・介護、 文化・教養、 農業・農政、 環境問題 |
---|
城戸真亜子
きどまあこ
画家・タレント
武蔵野美術大学油絵学科卒業。画家、タレントとして、テレビ・CM出演、アートプロデュース、執筆活動、個展等、幅広い分野で活躍。 また、自身の介護経験を基に各地で講演も行う。著書に、『ほんわか介護―私から母へありがとう絵日記』、『記憶をつなぐラブレター―母と私の介護絵日記』など。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
秋川リサ
あきかわりさ
女優 モデル ビーズ刺繍作家
15歳でモデルとしてデビュー以来、個性派女優としてドラマ・映画・舞台等に出演。現在、ビーズ刺繍作家としても活躍中で、東京・大阪・名古屋で教室を開き講師を務める。2015年、認知症となった実母の介護生活を綴ったエッセー『母の日記』を出版。介護社会における家族の生き方・あり方を問いかける。
属性 | 音楽・芸術関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 男女共同参画、 健康 |
---|
清水浩司
しみずこうじ
作家、ライター、編集者
2015年公開の映画『夫婦フーフー日記』(主演:佐々木蔵之介、永作博美)の原作者。闘病する妻を看取った経験を基に、「身近な人が“がん”になったとき」「最愛の人を亡くした後のグリーフケア」などについて講演。執筆の傍ら、ラジオのパーソナリティ、テレビのコメンテーターなど多方面で活躍している。
属性 | 作家 | 医療・福祉関係者 | 評論家・ジャーナリスト |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 健康 |
---|
榊原宏昌
さかきばらひろまさ
天晴れ介護サービス総合教育研究所株式会社 代表取締役社長
京都大学経済学部を卒業して、特別養護老人ホームに介護職として勤務。介護現場での経験を活かし、介護現場をよくするための研究・活動を行っています。執筆やセミナー多数。ややこしいことを分かりやすく話すのが得意です。「介護業界の池上彰」として活動しています。
属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 | コンサルタント |
---|
講師ジャンル
|
医療・福祉実務、 福祉・介護 |
---|
三升家小勝
みますやこかつ
落語家
日本テレビ「笑点」、北海道放送「ダイナミックサタディ」等、数多くのレギュラー番組に出演。税務大学特別講師、北海少年院篤志面接委員等を歴任。落語の他、「交通安全」「教育改革」「福祉と健康」など、幅広いテーマで講演活動も積極的に展開している。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
安全管理・労働災害、 福祉・介護、 教育・青少年育成 |
---|
渥美雅子
あつみまさこ
弁護士 NPO法人高齢社会をよくする女性の会 監事
1963年中央大学法学部卒業。66年より弁護士開業。多彩な弁護士活動の中でも家族、相続、DV(ドメスティック・バイオレンス)などの問題を得意とし、人生相談の回答者として柔軟な考え方と歯切れの良い回答で人気を博している。講演や執筆も多い。
属性 | 弁護士・法律関係者 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護、 男女共同参画 |
---|
園田俊司
そのだしゅんじ
心理カウンセラー HPC統合医療研究所 会長 ユニバーサルゲートウェイ 代表主席
現代社会が引き起こすさまざまな問題において、解決の糸口へと導く心理カウンセラー。引きこもり、不登校、出社拒否、進路相談、育児・介護の悩み、いじめ、うつ病、摂食障がい、不眠症、夫婦問題、DV、心身症・神経症など、環境や立場に応じたカウンセリングを行い、講演活動にも力を注ぐ。
属性 | 医療・福祉関係者 | 教育・子育て関係者 |
---|
講師ジャンル
|
教育・青少年育成、 メンタルヘルス、 福祉・介護 |
---|
桂 七福
かつらしちふく
落語家
高等専門学時代、落語研究部に5年間在籍。84年徳島県芸術祭奨励賞受賞。91年上方落語・桂福団治門下に入門。国立文楽劇場にて初舞台を踏む。96年本人が受けたイジメ体験を綴る自叙伝「譫言(うわごと)」を出版、人権をテーマにした講演活動も始め、全国各地で注目を浴びている。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 モチベーション、 コミュニケーション、 意識改革、 メンタルヘルス、 教育・青少年育成、 男女共同参画、 顧客満足・クレーム対応、 健康、 福祉・介護 |
---|
町 亞聖
まちあせい
フリーアナウンサー
日本テレビにアナウンサーとして入社。その後、活躍の場を報道局に移し、報道キャスター、厚生労働省担当記者として医療や介護問題などを中心に取材。2011年 フリーアナウンサーに転身。高校3年生の時に母親がくも膜下出血で倒れ、10年間におよぶ介護生活をまとめた『十年介護』(小学館文庫)を出版。
属性 | キャスター・アナウンサー |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
高見澤たか子
たかみざわたかこ
ノンフィクション作家
ノンフィクション、評論、エッセイなど数多くの著書を出版し、評論家としても活動。また、自らの体験を通して高齢化社会における人間関係、家族の問題、都市問題などを中心に、講演活動にも力を注ぐ。 長い寿命が約束された今、節目、節目で生きる意味で考え、人生の再構築の必要性を問う。
属性 | 評論家・ジャーナリスト | 作家 |
---|
講師ジャンル
|
福祉・介護 |
---|
一龍斎春水
いちりゅうさいはるみ
講談師 声優
声優としての表現力と講談話芸の深みを融合させ、「金子みすゞ」「中村久子」「樋口一葉」など女性の一生を意欲的に創作。声優の代表作は「宇宙戦艦ヤマト」の森雪役、「アメージングスパイダーマン」のメイおばさん役など。実生活では母親の介護経験もあり、テーマは男女共同参画、福祉、教育など幅広い。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
人権・平和、 男女共同参画、 福祉・介護、 文化・教養 |
---|
石井苗子
いしいみつこ
女優・ヘルスケアカウンセラー・保健学博士 東京大学医学部客員研究員 聖路加看護大学客員研究員
国際感覚豊かなキャスターとしてマスコミデビューし、女優としても活躍。看護師・保健師・ヘルスケアカウンセラーの資格を持ち、高齢社会における介護・福祉・生涯学習・ボランティアのあり方・地球環境問題など、グローバルな視点から幅広く活躍している。2008年 保健学博士号を取得。
属性 | タレント・芸能関係者 |
---|
講師ジャンル
|
メンタルヘルス、 福祉・介護、 文化・教養 |
---|
業務外の講師への取次は対応しておりません。